みんなが集まって。出版お祝い会をしました。 | 子どもヤマビル研究会

子どもヤマビル研究会

2011年から市内の小中生とともにヤマビルの生態研究をしています。「ヒルは木から落ちてこない」の著者です。

10月12日

僕たちの2冊目の本「拡がるヒルと脱皮の謎」を出版して、約1か月たちました。

今回の本にかかわった15人が集まって、昔話に華を咲かせようということで、下は10歳から上は29歳までが集まりました。

都合がつかない4人を除いて11人のパーティーとなりました。

ほとんどのメンバーが未成年ですので、アルコール類はありません。

ランチタイムで、お寿司と赤飯を用意しました。

そのあと、記念品としてお祝い饅頭(年が分かりますね)を準備しました。

OBの保護者から、レーザープリンターで作ったキーホルダを差し入れてもらったので、それも記念品として付けました。

本の表紙をキーホルダーに焼き付けてもらいました。本当に記念の一品です。

準備を担当した何人かが10時前から集まり、いつもの研究所のレイアウトを変更して会場設営をしました。

 

みんなか定刻にそろって、まず、自分たちの本を手にしました。そして、一緒に記念品も配りだんだん盛り上がってきました。

T研究員の開会の挨拶で乾杯へと移り、お寿司が来るまでに赤飯でお祝いをしました。

12時。待っていた今日のメインディッシュのお寿司が届き、みんなの顔がほころびました。

おすしを食べながら、近況報告と一番心に残っていることを1分間スピーチしました。考えてくるように伝えてあったので、約1時間楽しく昔話に華が咲きました。

その中で、来週からワーキングホリデーでニュージーランドに行く子がいることが判明。みんないろいろ質問して、その信念の強さや夢の描き方に、強く関心を引きました。その生き方を聞いてあこがれる子もありました。

今日集まったメンバーの記念写真です。

それぞれが自分の信じる道を着実に歩んでいることが分かりました。

誰もヒルの研究をしている子はいません。でも、一つのことを集中して突きつめていく大切さを身に付けて頑張っている一人一人があります。

現会員はとても大きな先輩に囲まれ、いつもは大はしゃぎしているのに今日は静かに先輩の話を聞いていました。

いままで、名前しか知らなかった先輩の本物に出会い、つながりがはっきりして研究に繋がりの確かさができたと思います。

武漢コロナで断絶されてしまったヒル研の連続性を、これで改めて繋ぎなおせたと思います。とても意義ある一日になりました。みんなありがとう。本当に嬉しい一日でした。

 

大方の参加者は5時ごろには帰りましたが、今回の幹事を自発的に引き受けてくれていた、G,U,Yの三人は語り足らず21時半まで残っていたランチを食べて語り合いました。

そして、自己紹介の時に今年入ったT研究員が、僕はポッサム先生の孫ですと言っていたのが話題になり、研究所がみんなの心のよりどころになっている証拠だと話してくれました。そういえば以前、どこかの発表会のインタビューで先生はどんな人ですかという質問を受けて、U研究員が仏のような人ですと言っていたのを思い出しました。

みんな私をいろいろ満足させようとしてくれているようですが、私は研究員一人一人がひるけんを踏み台にして大きく成長していってほしいと願っています。

 

私は、今日は本当に満足できる日になりました。みんなありがとう。嬉しいです。