おい、雨が上がってる。山に行くぞ!! (第14回ヒル研 ) | 子どもヤマビル研究会

子どもヤマビル研究会

2011年から市内の小中生とともにヤマビルの生態研究をしています。「ヒルは木から落ちてこない」の著者です。

宿泊研究2日目の朝、5時過ぎに目を覚ますと、明るい光が差し込んできました。山に行って、ヒルの拡散を調べられるということで、5時50分に朝食当番を起こしました。当番は、R研究員。彼は、朝の目覚めはずば抜けてよく、一声で起きてきます。

今日のメニューは、シリアルと野菜炒めに卵料理です。彼の最初の仕事は、わさびオムレツを作ることです。以前、顧問のジニーさんからお土産にいただいた「わさびノリふりかけ」を使ってオムレツ仕様に仕上げます。初めての作品で、なかなかうまくいかずに困っていました。すぐ穴が開くので難しそうでした。でも、何とかできました。味は絶品でした。

先週は、スクランブルエッグでしたから、これで二つ目のメニューを獲得しましたね。

そのあと、7時45分に車に飛び乗って、ヒル捕り場に向いました。本当は、昨日のプログラムだったのですが、今日朝から雨が上がるらしいという予報だったので、延期していました。

早朝の国道306号を県境に向って走りました。みんなは、早く起こされたので、爆睡タイム。30分間ほど寝ることができました。

1週間雨が多く、強く降った日もあるので、ヒルの数が増えているはずで、その確認に来ました。

林道を少し上ったところから、長靴にヒルが上がってきます。この林道は、大雨が降ると水が流れます。その流れに乗って、ヒルが山の上から降りてきます。今日も、林道に入り少しすると、ヒルが上がってきます。

でも、ここの林道上は、ほんの少ししか見つかりません。左手のがけもヒルはいません。どこにいるかと言うと、この先を左に曲がったところです。僕たちのヒル捕り場です。その辺りから、昨夜までの大雨で、ヒルは流れてきたのです。この道路の下の方には、駐車場があり、林道を流れた水は、最終的にそこに集まっていきます。

さて、いつものヒル捕り場に到着です。

ちょっと息を吹きかけると、出てきます。待ち構えていたように、落ち葉の下からにょきにょき出できます。中から大きいものだけを捕りました。

30分くらいで50匹以上の捕獲です。もう出て来ないのを確認して、山を下りました。

また、大雨のあと来ると、同じくらいのヒルが見つかりますよ。

ヒル研1年目のR研究員が、ヒルみたいな変なものがいる、と呼びに来ました。

これは、ヒルとよく間違われるコウガイビルです。大きいものになると1mくらいになるそうです。ミミズを丸呑みして成長するそうです。

頭が三角になっているのが特徴で、ヘビのようにくねくねしながら移動します。

名前は、ヒルと付いていますが、ヒルの仲間ではありません。吸血することもありません。

下の写真が、ヤマビルです。吸血します。移動も尺取り虫のように動きます。

 

R研究員は初めての出会いで、興味があったようです。

 

帰り道、高台のお宅にお邪魔して、今日から、1週間カメラを仕掛けさせさせてもらうことにしました。

以前からの調査で、ヒルがいるのは、住人に付いてきたものだろうと、かなり確定的に思っていたのですが、どうもそうでない証拠が集まってきました。それは、サルがこの樹に遊びに来ると、ヒルが木の下にいるという因果関係を見つけているからです。

今までは、カメラを1日置かせてもらっていたのですが、タイミングよくサルが来ないので、今回は、1週間置かせてもらうことにしました。

セットした後、木の下を見に行くと、います。中から大のヒルがいます。早速捕ると、25匹もいました。来週、何がカメラに写っているか、楽しみですね。

 

帰って昼食までに、昨日午前中休んでいたU研究員に顕微鏡のスケッチの仕方の補習をしました。基礎技術ですから、身に着けてほしいので、みんなは動物プランクトンの観察をしている間、ムラサキツユクサを使って練習しました。どうしても、左目で見ることができないので、スケッチする手を左手にして描いていました。

 

第12回の時に解剖したT君の作品が、とてもきれいに乾燥してきて、よく見ると、嗉嚢と嗉嚢盲管の違いがよく分かるようになってきました。

向って右側が吸盤のあるところです。下の方1/3に円を描くように黒い血液のたまっている部分が見えますが、これが嗉嚢盲管です。その上に2本の血の塊がありますが、そこが嗉嚢です。

解剖したヒルは身体の下半分が太くなったヒルを使ったそうで、吸血して嗉嚢盲管に血をためている様子と一致します。

2本の嗉嚢の上の方には、空になった透明の袋があります。嗉嚢に入っていた血液が、嗉嚢盲管に送られていったので今は空です。つまり、腹が減っている状態ですね。

なかなか、この解剖うまくできたと思います。みんなで鑑賞しました。

後は、試験前の勉強に気持ちを切り替えて、頑張っていました。それにしても、沢山出さないといけない宿題があるのですね。頑張れよ。