最近の私の食事のリズムを書くと・・・

 

 

今日(9日)のように、早朝に工場に行って「『煎り焼きする煎餅の生地』を計量して『ホイロ』に入れて→温める」という作業をやる場合には

 

→起きた時間(4~5時ぐらい?)に、「前日に準備しておいたお菓子」を持って工場に行く

 

・・・今日は5時前に起きたので、着替えてお菓子持って5時過ぎから作業を開始しました。

 

→最近は1つの「ホイロ」に入れる生地の量を微調整して(入れる生地の量が少ないと温める時間が短くて済む)、番号順に連続でどんどん入れてしまって(従来は「同量をホイロに入れて、一定時間ごとに順番に入れていく方法」なんですが、私の考えたやり方でも同じように焼けるってことが分かったので、まとめて入れる→ゆっくりお菓子を食うって方法になりましたね)・・・

 

落ち着いたら持っていったお菓子を食い始める・・・

 

 

最近、早朝作業やることが増えていたので、お菓子置き場があふれかえっちゃってますが、もう少し暑くなると工場内は凶悪な暑さになるので、今月ぐらいが置いておける目処でしょうかね。

 

 

そして、時間が来たらホイロを入れる・・・またお菓子を食う・・・「煎り焼き場」の準備をする・・・お菓子を食う・・・ホイロを入れる

 

ってな感じで作業内容にもよりますが、そこまで忙しくないですね。

 

 

で「煎り焼き」が始まると、「煎り焼きしている1分30~2分」の間に、次に焼く生地を取りに行くために「生地を温めているホイロの場所」と「煎り焼き場」(40mぐらい?)のをダッシュして・・・

 

 

煎り焼きしている煎餅の種類によって、煎り焼き場で作業をこなしつつ煎り焼きして・・・ってのを3~5時間作業を続けるって感じでしょうかね。

 

「単純作業の繰り返し」ではあるんですが、時短効率化作業で短時間で終えるので、大前提として「ミスなく完璧にこなす」ってのがあるのでそこまで飽きることもなく・・・

 

 

ってか「飽き対策」って部分でいえば、作業中に録音ラジオを聞きながらできていることにつきますね。

 

 

最近は「ラジオサーバーで録音して何度か聞いている『おぎやはぎのメガネびいき』」がパソコンの中に入っていたので、2013~2015年ぐらいのやつを聞きなおしていますが・・・

 

「やっぱ面白いな」

 

ですね。

 

 

ってか「録音ラジオを聞く」ってのがなかったら、さすがに長時間作業を続けるのは飽きちゃいますね。

 

 

話を戻して・・・煎り焼きが終わったら、配達行ったり、別の煎餅を煎り焼きしたり、煎り焼き場の片づけをしたりとなんやかんや作業を続けて、15時ぐらいにやることが終わったら家に戻って「麦飯とおかず」を「夕飯前間食」として食べる・・・

 

ってな感じですね。

 

 

・・・とこれはいつも書いていることなので本題

 

 

その「夕飯前間食」の時に、夕飯時に食べるデザートの「『ゼロカロリー飲料(もも水)』と『無糖無脂肪ヨーグルト』と『無脂肪の飲むフルーツヨーグルト』を混ぜて凍らせたシャーベット」にかけるゼロカロリーコーラを飲むんですよね。

 

 

「炭酸うめ~♪ってかコーラうめ~♪」

 

って感じですね。

 

 

甘いものを摂取すると、麦飯を食べて落ち着いた食欲をさらに満たすことができるので、夕飯前間食でもダイエットコーラとかゼロカロリー飲料を締めで飲んでいるんですよね。

 

 

まぁそれはいいんですが、ダイエットコーラというと

 

「あぁ~、大学時代とか『ジュースは原則飲まない・・・けどゼロカロリー飲料はあり』とやっていたな」

 

ってことを思い出しますね。

 

 

「ジュースダメ」と制限すると、その反動で「ダメだけど飲みたい」となるので、それを解消するためにゼロカロリーのものを飲んでましたね。

 

 

その摂取理由は今の私と同じ感じですが・・・

 

今の私は「朝お菓子ガッツリ食い」でジュースも飲めるため、「飲みたい!」って思いもそれほど強くないんですけどね・・・

 

 

ここら辺の「制限」による「反動」あたりがリバウンドの仕組みなんでしょうが・・・またあとでここら辺についても書いていこうと思います。

 

 

まとまりませんが、今日はそんなところです。