最近の流行りは野の花と草ですつながるうさぎ

もともと好きで、よく摘んだなあ。

地面を見つめるのが好きで、写真を撮ったりしたくなります。

生命力のある草花や小さい小さい野の花を見ると、元気をもらいますカナヘイハート

立春が過ぎて、まだ少しだけど草がひょこひょこ「春だね」と顔を出してきて嬉しいなあカナヘイピスケ


七草は今の時期、全部摘めるんだって。

どんな草か知っていますかカナヘイうさぎ



顔を出した草たち。これが食べれるよーとか、食べられないとか、ここに書いていこうと思います。

七草も、全部摘めるかしら...?!



お家の前に生えたのから、摘んだ最近の写真です。







花の下の葉に茎が無いのが #ホトケノザ もし茎があれば、カキドオシ。

これはまだ開花前だけど、花の下の葉と葉がくっついているからホトケノザ。

でも #七草 じゃない!!手

本当の七草のホトケノザは、 #コオニタビラコ というらしい。

紛らわしいですねあんぐりうさぎ

また摘んだらご紹介したいですが、そのちょっと似ている #カキドオシ は #糖尿病 や #癇の虫 (かんのむし)に効くらしい。


和製ハーブで香りがいいというから摘みに行きたいなあカナヘイうさぎカナヘイハート



野草は今からどんどん生えてくるので、摘んだらアップしますね。


それではまた。

マナミ






自分の中のエネルギーを注ぎ込んでいたカフェ店長という仕事を辞めて、転換期を迎えているマナミです。

疲れてしまったので色々充電も必要でした。

直ぐには仕事を探せず、webクリエーターの職業訓練へ4ヶ月行き、それもこの1月で修了式を迎えました。

4月から仕事を新しく始めることになったのですが、収入がないのは家計的に困るということで、4月までの2月3月、短期のお仕事へ色々申し込んでみるのですが上手く仕事に繋がらず...!

10社以上の応募に、3回の面接や登録会。

うう、敗北~!ショックなうさぎ

これは、ゆっくりしたらいいよ、という天の声かしら?と思うほどてへぺろうさぎあせる


...諦めかけていましたが(もうゆっくりしよかしらと。)、主人からの「がんばってカナヘイ花」に後押しもいただいてあんぐりうさぎはい、がんばります!


ネット上で登録・仕事の応募ができるサイトを見つけ、面接や登録などで一切会社に行くことなく登録してみたところ...!

なななんと、応募した仕事に行けることになったのですねカナヘイびっくり


携帯だけで登録して就業できるなんて、今どきですね...!これからこうなっていくのか...と思いました。


行けることになった就業場所は、よくよく調べてみるとなかなか遠かったんですが、(応募し過ぎてワケわからなくなってましたあんぐりうさぎ)自転車通勤可、と書いてあったので調べて行きました。


...自転車で一時間越え!ゲッソリ


でしたが、自転車チャリチャリ運動がてら行って参りましたカナヘイハートカナヘイうさぎ運動不足だしねカナヘイきらきら


朝も早め~!

清々し~!


けっこう遠かったんですが(途中何度もナビを確認あんぐりうさぎ)、朝の公園や河川敷はとっても気持ちよかったです~!!カナヘイハート


毎日は大変(というか無理あせる)だけど、ごくたまにはいいかなーと思えるようなロケーションでしたカナヘイきらきら



仕事内容は、カタログやパンフレット等の詰め合わせ作業や宛名シール貼り等々。


無料で届くあのカタログは...て、手作業で袋詰めされ、シールを貼られて各家や会社へ届けられていたと知りました...カナヘイびっくり

機械じゃなかったんだ...カナヘイびっくり滝汗


いずれは機械がやってしまう仕事なのでしょうね...貴重な体験でした。


立ち仕事で、同じ姿勢が長く、機械のように同じタイミング、速さ、正確さを求められつつ、うっかり【作業】していると番号が飛んでしまっていてボツ!となりかねない、という...大変で体にもキツイ仕事だと感じました。

レギュラーで働かれている方、コンスタントに作業される方、本当にすごいです!



それにしても、携帯の登録だけで、お仕事紹介→勤務→給料振り込みまで全て完結するのは初めての経験です。(お給料は月払いなのでまだ振り込まれていませんが。)

これがスタンダードになっていくのでしょうか。


求職者にとっては、履歴書を書かなくてよい、面接に行かなくてよい、ということで時間やお金がかからずありがいですね。



マナミ


職業訓練でどんな教科書を使ってましたか、と質問あったので紹介します。


入学する際、購入したものです。


辞書。何度か調べものしました。



あまり開いた記憶ないんですけど、今開いてみたら授業でやった一番最初のサイト製作の内容が載っていました。

本当に簡単な内容です。



初心者用とあります。



こちらもほとんど開いてないけれど、見てみると難しそうな内容もあります。 

webクリエーターのクラスだったので、写真関係はほとんど学ばずでした。




参考になれば幸いです。

マナミ
うおー!遅刻するー!とドタバタ。

まいちゃんがお布団の上でいつの間にかおしっこしてしまったらしいのだけど、羽毛布団、敷きパッド、敷きマットももちろんまいちゃんも濡れていて、ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!てなってとりあえず着替えさせ、洗濯機回しはじめたところ、ろくちゃんも起きてきたからろくちゃんとお父さんの布団もあげようー..としたら、そっちの敷きパッドとマットの方が濡れていて、(ノД`)ノなんでやねーん!!(まいちゃんのお尻はそっちに乗っていたようだ)とツッコミながら焦ってそっちの敷きパッドとシーツも洗濯機に突っ込んでしまい、テンパってる故に過ち→当たり前だが洗濯機回らない→なのにびしょびょ。ということに。(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!←テンパってるから

そんな中、ドタバタ用意して飛び出そうとした時にはたと気がついた。

今日は修了式だった。

・・・あと1時間ある(*´∀`*)人
(布団の洗濯機は終わってないけど)


マナミ
本日最後の企業実習、明日が職業訓練の終了式です。
 
自分の職業訓練について振り返ってみました。
 
つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2つながる花2
 
私が選んだ職業訓練は、”webクリエーター実践科4ヶ月コース”
 
3ヶ月の職業訓練校での授業(平日6、7時間)と、1ヶ月の企業実習です。
 

私がどうしてこの職業訓練を選んだのか?


それは、前職の経験にありました。
 
娘を出産後、すぐに始まったカフェの店長という仕事です。
 
店長をするのは2度目でしたが、2人子供を出産後初めての仕事、また初めての店の立ち上げの仕事でした。
 
今思えば、ほんま、ようやったなあ・・・と思いますあんぐりうさぎ(また、やってよかったとも思いますつながるうさぎ
 
立ち上げ、一からの店長、は忙しさもありますが、自分がやらないと・指示を出さないと何事も前に進まないので、コミュニケーショが不得意な私には苦難の連続でした。
 
指示を出すのがまだ苦手だった私は、どうやって仕事を振ればいいのかもわかっていませんでした。
 
それよりも辛かったのは、独身スタッフに理解を得られないことでした、肩身が狭いような、自分が悪いような気持ちを積み重ねていきました。
 
子供が病気になった時、スタッフに、「マナさんは私用で休んでいる」と言われたことは今も胸に刺さっています。
 
私には何も言わずに、”子供がいるスタッフの代わりに尻拭いさせられる独身スタッフの苦情”を書いた新聞の切抜きを、わざわざ社長に手渡したスタッフもいました。(ほんとにあれはなんだったんだろう・・・)
 

 
同じように、会社に対してそういった条件面や、売り上げなど、応えられない自分にも苦しめられ(理解を得る努力も足りなかったのだと思いますが、今思い出しても胸がぎゅっとなります)・・・そんな中、12月の繁忙期で利き腕の肘を痛めてしまいました。
 
テニス肘というらしく、使い傷みでした。
 
カレーの仕込みや大量調理、お菓子を混ぜる作業、家での子供たちの抱っこなどが原因だと思います。
 
辞めるまでの6ヶ月間痛い思いをして、治すため針治療など通いました。
 
 
そんな時、会社から、事業縮小による人員整備ということで、退職者は手を挙げていいということと、私を他で使えないかと社長が聞いているらしいと耳に入りました。カナヘイびっくり
 
辞めさせたいんだ!と瞬時に思い驚愕しました(が、今思えば社長の優しさだったかもしれませんね。)
 
カフェの営業日数も減るとのことで、出勤が減ると時給でお給料をもらっている私は家計も維持できないこと、上記のもろもろの理由から、すぐにやめる決意をした、という訳です。
 
夜になると怒りが込上げてくるような日々があり、そうとう病んで、弱っていたと思いますゲロー
 
 
心も落ち着いて、前向きに捉えるようになってから次の仕事について考えました。
 
もう家や家族を犠牲にしたくないし、今後こういう仕事を続けていく体力の自信も無い(腕を痛めたので)。。。
 
自分史を振り返ると接客と飲食の仕事ばかり。
 
でもそれ以前に目を向けると、高校でデザイン科を出た経験がありました。
 
そのスキルを発掘して、今までの経験と合わせてきっとなにかできる、探そう!と思えたんです。
 
 
めっちゃ長くなりましたが(ごめんなさい)そんな訳と、時期的なタイミングが合ってこの”webクリエーター実践科”に入ることとなったのです。

 
 
webクリエーター実践科では3ヶ月間の間にマナー講座、自己理解・自己分析のキャリアコンサルティング授業、photoshop CC 、illustrater CC 、HTML 、css 、Dreamweaver の授業があり、実際の企業さまからHP 制作依頼を受けて、チーム制作をし、その中でpresentationを二度経験し、自分のポートフォリオサイト制作をしました。

そして、最後の1ヶ月、企業実習があって自分で選んで申し込んだ会社さんに通います。

私は大きなweb制作会社さんにお世話になりました。(東京、海外に支店があり営業、・運営・ディレクター・ライター・デザイナーさんと仕事が分かれていました。)

皆馴れ合うことなく、一線を引いたような中で仕事をされていて、ありがとうの声掛けや、相手を尊重した穏やかな口調に、心打たれました。

朝一のラジオ体操も、唱える企業理念も素敵で、すごく気に入っておりました。(これからも指針にしたいと思ってます←ほんまに。シェアしたいくらい。)


ライターさんの講座、ライターさんの仕事に適度に風を入れて楽しんでいる感じがすごく伝わってきました。


デザイナーさんも、出してくださった課題に対してのフィードバックを設けてくださり、丁寧に説明してくださることが本当にためになりました。

その姿勢を見ながら読んだ、本棚にあった【教える技術】という本。

もう、目からウロコぼろぼろでした。


自習時間があったので、他にも会計士さんの本、ecサイトの本、ファンを作る本・・・内容はwebサイトでの見せ方や物の見せ方、何が大事なのか...結局はコミュニケーションに繋がることばかりで、私に足りなかった事を沢山本からも教えてもらえました。


まだ全部呑み込んで消化してませんが、この4ヶ月が私の転機になった、ということは確実に言えると思います。


知らなかったことを知ることは、世界が広がるということなんだなと実感しました。




職業訓練を考えている方、私はお勧めしますカナヘイうさぎカナヘイハートアンテナを立てたら、必要な経験や学びや情報がきっと集まってくるのではないかと私は思います。


最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m

マナミ