記しております。
今回は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ネット媒体構築フロー】
↓
■商品情報を蓄積する。
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━
について記します。
こちらの認識には
既になっていただいてるでしょうか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
━━━━━━━━━━━━
ブログの記事=日記
ではなく、
ブログの記事=ページ
━━━━━━━━━━━━
ということで、
今回は商品情報【ページ】について
記していきたいと思います。

商品情報として、
掲載すべき情報(例)は
下記の通りです。
例えば、
御菓子屋さんだと・・・
---------------------------
1.御菓子の名前
2.使用素材
3.販売時期
4.商品説明文
5.商品画像
---------------------------
となります。
例えば
整骨院さんだと・・・
---------------------------
1.主なコース名
2.コース内容
3.コースに適した利用者
4.コースで得られるもの
5.イメージ画像
---------------------------
となります。
例えば
料理家さんだと・・・
---------------------------
1.料理名
2.レシピ
3.料理の手順
4.イメージ画像
---------------------------
となります。
商品情報【ページ】は、
それぞれに展開が異なります。
皆さんのそれぞれの取り組みに
置き換える、
━━━━━━━━
【置き換え思考】
━━━━━━━━
になってお考えください。
今回の内容も、
“百聞は一見にしかず”
だと思いますので、
具体的事例となる
ブログをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━
■くらわんか餅NAOKI様
ブランドブログ
[元祖こし餡]
http://ameblo.jp/kurawankanaoki/entry-12004788384.html
■明正堂様
ブランドブログ
[サクっとモチっと
「餅あんパイ」]
http://ameblo.jp/meiseidou/entry-11884727780.html
━━━━━━━━━━━━
パソコン版の表示でご覧の方は、
お気づきかもしれません。
サイドにナビゲーションが
ついていて、
───────────────
商品ページに推移できるように
なっています。
───────────────
こうすることで、
━━━━━━━━━━━━
ブログが
ホームページ(Webサイト)
━━━━━━━━━━━━
的な役割を果たします。
この商品情報【ページ】を、
商品数だけ更新してください。
御菓子屋さんの場合、
季節商品等がありますが、
情報の更新は可能です。
取扱商品が30品目だとしても、
────────
1日1商品更新
────────
すれば、
30日で全商品更新できます。
■■■■■■■■■■■■
ブログの
投稿に対する思考について
■■■■■■■■■■■■
ネット媒体の利点は、
┃
┃いつでも情報の書き換えが
┃できること
┃
です。
なので、最初から
完璧な情報掲載は不要です。
「取り扱っている商品は、
何品目あるのだろう?」
ということを確認するためにも
一度全商品(サービス)の
更新を行ってください。
ここでは詳細は記しませんが、
商品情報【ページ】の
更新の取り組みによって、
獲得できることを
一部羅列すると、
-----------------------------------
■DM、チラシ、リーフレット等
紙媒体制作が容易になります。
■検索にヒットする確率が
上昇します。
■Webサイトを作る際、
コストダウンになります。
=制作期間が短くなります。
=情報があるので、
良質なサイトができます。
■従業員教育に役立ちます。
■業者が提案しやすくなります。
■業者とのやり取りが
スムーズになります。
■マス媒体取材の際の、
情報提供手間が省けます。
■販促労力が大幅に減ります。
・・・などなど
-----------------------------------
なぜそうなるかは、
直接お会いすることがあれば、
ぜひお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━
情報蓄積=多大なメリット
━━━━━━━━━━━━
実際に販促コーディネートを
依頼してくださったお客様は、
時間が経つにつれて、
━━━━━━━━━━━━
情報蓄積=多大なメリット
━━━━━━━━━━━━
を実感されます。
その実感は、
時間が経てば経つほど、
大きくなります。
その多大なメリットを
ただただ信じて、
地味な作業である、
商品情報【ページ】更新を
行ってください。
後に必ず、
┃
┃■快適な販促スタイル
┃
┃■効率的な販促スタイル
┃
┃■効果ある販促スタイル
┃
が皆さまを待っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということで、
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ネット媒体構築フロー】
↓
■商品情報を蓄積する。
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ネット媒体構築フロー】
↓
■画像を蓄積する。
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━
について記します。
真のブログ構築の
意義・意味を踏まえて
━━━━━━━━━━━━━
【軸】となるネット媒体
━━━━━━━━━━━━━
を構築していきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブランディングを軸に、
ホームページを中心にした
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━