学ぶHIROSTUDY塾!知識勉強学問学習ブログ -15ページ目

学ぶHIROSTUDY塾!知識勉強学問学習ブログ

学ぶとは、教えを受けて知識や技芸を身に付ける事ですが、私は生涯勉強、学問が出来ることに感謝し、生きて行きたいと思っております。
色々な知識を私と共に増やして楽しみませんか・・・ LOVE and PEACE のために!

勉強とは・・・?

勉強とは何か?


『竜馬が行く』を書いた司馬遼太郎という作家がいます。


司馬さんは中学時代に英語が大の苦手だったと告白していますが、


どうして嫌いだったかというと、先生に「ニューヨークってどういう意味ですか?」と授業中に


手をあげて質問したところ、「そんな馬鹿な質問はするな」と怒鳴られたからだそうです。


先生にしてみると、ニューヨークは有名な都市なので、そんなわかりきったことを質問するな、


というつもりだったのでしょうが・・・


司馬さんは横文字をカタカナに置き換えておしまいというタイプの少年ではなかったのです。


ご存知のように、「ニュー」は「新しい」という意味ですから、どうして「ヨーク」に「ニュー」がついたのか?


と思ったわけです。


ちょうど、東京はなぜ東の京と書くのか?を質問するようなものです。


つまり、ここには言葉の歴史を尋ねる態度が見て取れるわけですが、英語の先生にしてみれば、


授業に関係のないことを突然尋ねられたように思えて腹が立ったわけなのでしょう。


しかし、このエピソードには、勉強とは何か?という問題を考える上で重要なヒントが隠されています。


司馬さんの質問には、子供なら誰もが持っている健全な好奇心が認められますが、


一方ではこの好奇心は学校の勉強には関係のないこととして、家庭や学校で簡単に摘み取られる


危険と背中合わせだということなのです。


もっとも司馬さんは、学校の勉強は相手にせず、図書館中の本を片っ端から読んでいったそうですが・・・


自分の疑問、質問を決していい加減にせず、先生に質問してだめなら調べて答えを見つければいい、


というわけです。これこそ本物の勉強と言えるのではないでしょうか。


しかし、たいていの生徒は学校で先生に質問もしないし、図書館でとことん調べるということもしません。


そうこうするうちに、高校になる頃には疑問すらわかなくなってしまうのではないでしょうか。


一方、目の前に立ちはだかる大学受験は一種のクイズで、早押しゲームのようなもの。


いちいち「なぜだろう?」と考えるより、試験によく出る問題を絞り込み、その答えを暗記していったほうが


手っ取り早いと考えるのも無理はありません。


実際、大学入試のセンターテストでは、全国で55万人以上!の受験生が同時にこれを受験しますが、


米粒大の「マス」目を使って、「次の4つから正解をひとつ選べ」という形式の問題を解いていくのです。


正解は必ずあるということ、また、出題される問題は事前に予想できること、したがって、


出題されそうな問題とその答えを何度も繰り返しシミュレーションすることが、


受験生の「勉強」の中身になっています。


ここに問題があるとすれば、物事を学ぶ上で、好奇心を輝かせるのではなく、


試験に出ることだけを「勉強する」(=暗記する)生徒が量産されることでしょう。


それにたいし、司馬さんのように、他人に強いられた疑問に答えるのではなく、自分で自分に質問し、


自分でそれに答えていった、という点がとても重要です。


人間はロボットではないのですから、やはり好奇心、探究心のほうが大事ではないかと思うわけです。


実際、ノーベル賞を受賞した田中耕一さんも、「若い人に何かメッセージを」と言われ、


「好奇心を大切にしてください。自分の考えを自分の言葉で説明できる人になってください」と答えました。


また、アインシュタインも “Never lose a holy curiosity.”(聖なる好奇心を失うな)と喝破しました。


自分の勉強が知識の暗記に終始しているならば、好奇心を大切にしていることにはなりませんので、


自分の言葉で自分の考えを説明していることにもなりません。


もちろん、漢字の読み書きや基礎的な計算力の習得など「考えなくても取り出せる知識」もきちんと


身につけておくことも大切で当然のこととしても、人間はいつまで「知識の習得」に終始すればよいのか?


逆に言えば、その知識を何のために役立てるのか?


その答えが、「大学受験に合格するため」というワンパターンなものでしかないなら、


多くの生徒たちが大学に合格したとたんに勉強しなくなるのも当然のことと思えますねぇ~。



では、また、GOOD LUCKグッド!

学問とは・・・?



学問とは何か?


(1)一定の原理によって説明し体系化した知識と、理論的に構成された研究方法などの全体をいう語。

(2)勉強をすること。知識を得るために学ぶこと。また、それによって得た知識。


学問が何かと言われたとき、簡単には「体系化された知識。」というのもひとつの答えですが、


もう少し突っ込んで考えてみようとすると難しそうです。


 まず、学問とは知と関係することであろうと思われますが、知とは何か?


実際に知が関わるときを考えてみると、認知とそれによる知識、また知識の或る操作とそれによる知識、


という二つが思い浮かびます。


また、始めから持っているような、生得的な知識というものの存在も想定することができ、


知とは知ることと知っていることに分けて考えられそうです。


簡単に言い換えれば、知とは知識を得る為の方法とそれにより得た知識ということになるのでは・・・


 でも、知と言われるもの全てが学問と言われる訳ではなく、知と学問の違いは何か?


一般的に学問は学ぶ対象として伝えられるものという感じの、個人的なものではなく何らかの継続


する集団における事柄で、知をより多くの対象に対しても、またより多くの主体に対しても


一般化しようとするものであると言えるのでは・・・


つまり、学問が目差すのは知のより高度な一般化で、これが一般的には学問の真理や普遍性を求める


という方向性となっているような気がします。


学問により明確にして行くことは、知のより高度な一般化を促す為に、批判を受け入れたり、


異なる主張の立場を認め合うことができ得ることの基盤をも創ることで、発展的議論を可能にし、


終わりのない永続的な学ぶ道のようなものでもあるように思われます。



では、また、GOOD LUCKグッド!

知識とは・・・?


知識とは、認識され記憶された情報のこと。


あるいは、人間や物事について抱いている考えや、技能のこと。


なお、対応する英語の knowledge はオックスフォード英語辞典によれば定義は次のように・・・


1.経験または教育を通して人が獲得した専門的技能。


 ある主題についての理論的または実用的な理解。


2.特定分野または一般に知られていること。事実と情報。


3.事実または状況を経験することで得られた認識または知悉(ちしつ;知り尽くすこと。詳しく知ること)。


 知識について哲学的に論じられるようになったのは、


 プラトンが知識を「正当化された真なる信念」と定義したのが始まりである。


 今のところ、万人が合意できる「知識」の単一の定義は存在せず、様々な対立する理論が存在する。


「知っている」の種類


我々は、「~を知っている」(I know that Tokyo is the capital of Japn)という。


そして、「知っている」という語が適用されるケースは大まかに分けて4種類ある。


1、命題知(know-that):私は「日本の首都が東京であること」を知っている。


2、非命題知(know-what-it-is-like)(クオリア、見知りによる知識):


  私は「赤色がどのようなものか」を知っている。


3、何であるかの知(know-what):私は東京タワーが何であるか知っている。


4、どのようにするかの知(know-how):私は「自転車の乗り方」を知っている。



では、また、GOOD LUCKグッド!