第1856回例会山行 阿多田島高山・観音山
令和7年6月8日(日)
コースタイム
阿多田島港10:30→11:07観音山11:20→11:46灯台資料館12:08
→12:33高山登山口→12:48阿多田島港
今回の県民ハイキングは阿多田島の高山と観音山である。約40名余りが集まり、大竹小方港から阿多田島フェリーに乗船した。下船後、開会式があり準備運動をして出発です。最初に阿多田島神社に向かいました。地元の人たちに厚く信仰されているということです。境内には4脚の灯篭があり昔、灯台の役割をはたしていたそうです。また皇太子、皇太子妃の行幸啓記念の石碑もありました。参拝後は観音山に向かいます。最初は舗装された道を歩きますが、途中から山道になります。歩きやすい良い道です。観音山に着くと視界が悪く瀬戸内の島々の多島美を見ることが出来ませんでした。ここで戦時中この近くの柱島沖で爆沈したという、戦艦陸奥の犠牲者に対し黙禱しました。また豊田理事長から観音山に関する歴史的な話を聞いたあと灯台資料館に向かいました。灯台資料館は国登録重要文化財に指定されており、近代海上交通を支え重要な役割を果たしたそうである。館内には灯台などの保守管理に使われた資機材や写真などが展示されています。見学後、舗装路を引き返し高山登山口に向かいました。登山口で皆さんたちと別れ私たちは阿多田島港に引き返しました。帰る迄時間があったので猪子島に行き、龍宮神社に参拝しました。
阿多田島フェリー乗り場です
阿多田島神社です
灯台資料館の説明板です
龍宮神社です
高山と観音山です