第1804回例会山行  猫山 | 広島山稜会のブログ

広島山稜会のブログ

西中国山地を歩いて64年

第1804回例会山行  猫山

                     令和5年7月23日(日)

コースタイム

猫山登山口9:45→11:38猫山山頂11:45→11:50猫山南西端12:25→12:511120mピーク13:26→13:48猫山→15:10猫山

 

 猫山は十数年前登って以来である。ヒメユリがその後どうなっているのか気になったので歩くことにした。この山は初めから急登が続きあまり好きではないが、花をみるために我慢して登る感じである。予想通り汗が吹き出るので飲料水の補給は欠かせない。2時間近く歩いて猫山山頂である。山頂は展望もきかないので展望のきく猫山南西端に出て昼食にした。この周りにはカワラナデシコ、カワラマツバ、イブキジャコウソウ、ユウスゲ、ホソバシュロソウ、ギボウシなどの花が見られました。昼食後1120mピークに向かいます。ここからが大変でした。ルート上に雑木が繁り、歩き難いところもあります。以前と比べると大違いです。それでも30分くらいで1120mピーク到着です。さあここからヒメユリの鑑賞です。しかしなかなかヒメユリに出会えません。まるで宝探しのようです。あきらめかけたところでやっと見つけました。以前のように沢山のヒメユリの花を見ることはできませんでした。他の登山者からも以前はたくさん見られたのにという話も聞かれました。原因は花の咲く時期が早かったのか、花が少なくなったのかのどちらかでしょうが、私は後者のような気がしてなりません。以前登った時に、道後山駅まで縦走しましたがこのコースを歩けば見つかるかも知れません。しかし.藪がひどくなっているようです。まあ見られたのでよしとして、疲れた足にむち打って登山口に引き返しました。

 

ここからトラバース道となり少しほっとします

猫山山頂です

カワラナデシコがきれいです

イブキジャコウソウです

ギボウシです

ホソバシュロソウです

カキランです

ヒメユリです

シモツケ