第1621回例会山行 県民ハイキング 福王寺 | 広島山稜会のブログ

広島山稜会のブログ

西中国山地を歩いて65年

第1621回例会山行 県民ハイキング 福王寺山

                 平成29年7月2日(日)

今回は可部山岳会が担当で県民ハイキングは福王寺である。福王寺は弘法大師が開基されたという由緒あるお寺である。JR河戸帆待川駅近くの徳行寺に、一般、岳連関系合わせて80名近くが集りました。住職の挨拶、岳連会長の挨拶を受けた後、今日のコースの説明を受けました。その後、ストレッチを行い4班に分かれて出発です。なにしろ参加者が多いので、団体をまとめるのは大変のようです。展望広場と上の駐車場で休憩です。駐車場では可部山岳会の方でコーヒーの接待を受けました。大変だったでしょう。有難うございました。駐車場から福王寺境内に向けての参道は意外と急で長いように感じました。境内に着いたところで、福王寺本堂にお参りしたり金亀池を見に行ったりしました。その後境内で昼食です。昼食後は参加者全員で記念撮影です。階段に並んだ参加者の顔は仏さんとはいきませんが、まあほどほどの顔で写っていました。下山は観音坂参道分れから南側に下りました。途中で原爆犠牲者の碑やパラシュート落下地点を通りました。こんなところに戦争の爪跡が残っていたとは・・・・・・

この後、亀山に出て徳行寺に帰ってきました。今回のお世話をされた可部山岳会の皆様本当に有難うございました。

徳行寺で岳連会長の挨拶です

コース説明です

ストレッチをしています

歩き始めました

展望所からの景色です

この駐車場でコーヒーをいただきました

記念撮影です。大勢だから大変です

無事下山しました