どうも、中村博です。
7年前のブログです。
これを呼び水に当たり前について、
再度書いてみようかと。
わたしたちが、
現在、頭の中に存在する
「当たり前」
これって、
どこから来ていると思いますか?
私たちが、
幼少期のころから
生きてきた中で、
それは、
親や学校や、社会から、
少しずつ少しずつ、
自分の頭の中にインプットしてきた
情報で作られた、
構造の総体。
しかも、
正しいとか正しくないとか、
こういう判断基準は、
元々はどこにもなくて、
一番身近に触れてきて、
沢山触れてきたものが、
作り上げた構造のうち、
自分にとって重要なもの、
重要と感じているものを選び取って、
ラベルを貼り付けて、
重要なものだけ選び取っている状態を
「当たり前」
と言ってもよいでしょう。
それで、この当たり前なんですが、
ややこしい問題があって、
私たちが当たり前なものの価値観を強く
握りしめると、
当たり前以外が見えなくなる。
困ったことに
見えなくなってしまうのです。
ストコーマ(盲点)とかいう言い方でもよし、
コンフォートゾーンの外側と言ってもよし、
私たちの脳の仕組みとして、
脳は自分自身のエネルギー消費の負担を
すくなくするため、
当たり前以外を
見えにくくすることで、
日々を楽に生きられるすべを身に付けました。
つまりは
そういう仕組みが、
私たち人間に備わっているということ。
それでね、
当たり前で生きることそのものは、
決して悪いことじゃありません。
脳にとって
省エネで生きられるのでね。
ただ、その外側に見落としている
世界が沢山あるんだということを
まずは理解をしておいた方が良いだろうと
思います。
そして、もし、
今のあなたの当たり前で生きることが、
どこか生きにくいと感じているのであれば、
当たり前を書き換えていくと
良いだろうと思います。
ただし、
脳は、出来る限り、楽をしたい、
省エネで生きたいと望んでいるので、笑
ここを突破するのは容易ではありません。
では、
楽をしたい脳と
どのように付き合うと、
当たり前の外側の世界を
見えるようになるのかと言うと、
これは
抽象度を上げること
になります。
つまり、
抽象度を上げることで、
あなたが今持っている
当たり前の重要度を
下げていくこと。
なぜって、
わたしたちは、
自分にとって、
重要度の高いものは
物凄く近く、
臨場感が高くなって見えて、
重要度の低いものは、
臨場感が低くなって、
遠く見えて(見えなくなって)いますので、
抽象度を上げることで、
重要度の高いものの臨場感を下げて、
重要度の低いものの臨場感を感じられる状態に
自分の物事の捉え方を変えていくこと。
そうすることで、
ようやく、いままであまりよく見えていなかったものが
みえるようになり、
その結果、あなたが持っている
いまの当たり前を
アップデートできるようになるだろうと。
もしかして、
抽象度を上げるがわからない?
もし、そうなら
現代西洋哲学を学ぶと
これが机上の空論でないことが
よくわかるようになりますよ。
なぜなら、
丁寧に順序だてて、
わたしたちの当たり前が
どのように出来ているのかという、
わたしたちが持っている
世界のかたちの作られ方について、
学んで、読み解いていきますから。
まあ、全然セールスをしないので、
どうしたら学べるのってなるかもですが、
学びたくなったら、
その時は声をかけてくださいませ。
よろしければ、参考までに。