創業者の社長が生きてきた時代はどんな時代だったでしょうか?

 

 社歴50年の企業は、創業時は1970年代です。1970年代の日本の経済は、

ニクソンショックやオイルショックなど外的な要因がありながら企業の努力

により次の80年代の繁栄への基礎をつくっていた時代でした。社歴40年の

企業は、日本経済が日本製造業の輸出増大によって成長し、日本型市場

経済システムの強みを生かしながらバブルへと続く時代でした。戦後の日

本が最も華やかな時代だったと言えます。

 

この時代の社長に求められた能力は、リーダーシップ、実行力と時代を

読む力、あるいは忍耐力かもしれません。

 

今の時代はどうでしょうか?経済もグローバル化した時代で、日本は低

成長時代です。簡単な仕事は海外に出て行ってしまい、付加価値の高い

仕事しか日本は残らない時代です。社歴の長い企業は歴史が長いため

変化に対応できないところが多いのではないかと思います。組織も硬直

化していて、前の時代の成功体験を忘れられない人たちが多い状態です。

 

こんなときに事業承継をする2代目社長が、創業者と同じ能力が求めら

れるはずはないのです。

 

親子とはいえ外部から会社を見たときに、その企業の改善すべきところ

は見えているはずです。

 

あとは、やり方だけです。中小企業の従業員をどうコントロールしていくか。

それだけで企業は変わっていけるのです。

2代目社長の特徴は

 

高学歴があげられます

 

先代の創業者は若いうちから起業をして、営業的な苦労や製品開発の悩み、

資金繰りに奔走したりとパワフルなイメージがあります。成功した創業者は、元々地頭がよくないと

約8割の会社が創業後5年で廃業していると考えると、20~30年も継続してきている

起業の社長は、学歴はともかく地頭がよくないと成功していないと思います。

 

地頭のいい社長のご子息やご令嬢もたぶんに地頭がいいはずです。

それに、成功している社長は、子供の教育にもお金がかけられるはずです。

当然、子供たちは高学歴となり、大企業に就職していくと考えられます。

 

親の会社の中にいて育っていなければ、中小企業の社員がどういう人たちなのか

知らずに育っていくことになります。

 

大学や就職先の仲間にも中小企業の社員の特性とはかけ離れた人たちと

つきあっていくことになります。

 

 

 

 

 

 

先代から事業を継いだけれど、従業員が思うように動いてくれないと悩む

2代目経営者が増えています。
それは、中小企業病にかかっている従業員の特性がわかっていないからです。

 

中小企業病・・・中小企業従業員がかかる病気

 

個人の意思に関係なく中小企業という環境で仕事そしていく中で

知らず知らずに発症するこの病

 

なぜ、こんなに動かないのか?

 

企業の中で、この病原菌の元はどこなのか?

 

正しく治療すれば、劇的に組織が変わっていきます。

 

中小企業従業員の可能性は無限大です。