小さな神社なので続くこたぁないけど、
アメブロで一番詳しいに違いない。

護王神社①の続きです。


巨大絵馬の掲げてある拝殿(舞台?)には四神が祀られています。
こんな感じ。
本殿横の新しめ手水は可愛い。
れいちょ、って響きが可愛い。
本殿(撮った瞬間に神主さん出てきてビビったw)
和気清麻呂さまとお姉さんの和気広虫さまが主祭神。主に足と腰の痛みにご利益があるそうです。
たまたま足が痛いので鍋を落とした足と義母の足が良くなるように祈りました。

公式サイトと門の左横に詳しい説明がありますが、ざっくり話すと、
清麻呂さまは天皇さまに「この辺に都作ったらええで。」と助言して平安京ができた。
広虫さんは戦いで親を失った孤児をうん百人救い、育ててくれた。
と言う事です。
詳しくはWEBで!
たぶんこっちが広虫さんかな。
来年娘が本厄です。と。
奉納チェーンソー作品。と、後ろは今日締切の奉納絵馬。
奉納絵馬の事は月曜に知り、今年は諦めたが来年は・・・。
しかし、所定の絵馬をいただきに行かなければ・・・。二千円だったような。
新年七日まで展示。
裏にお願い事書いていい。
なで猪さん。ツルツル。
おみくじ自販機200円。
和気清麻呂さま。シュッとしてはる。
日本一のさざれ石。
おめでたい石なんだとか。
君が代の歌詞にあるさざれ石繋がり。
伊勢神宮遙拝所。
天照皇大神さま、豊受大神さま。
斜めっててすいません。
大きな銀杏が7本あるとか。
青空と黄色い葉が実に美しくて。
清麻呂さまと伊勢神宮遥拝所の間には祖霊社があります。頭下げて前を通っただけ。
ちょっと掃除のおばちゃん入ったけど喘息封じのカリンの木。
カリンの木って幹がツルツルなんやねぇ。プラスチックみたいでキレイやった。触ってないけど。
鼻を撫でる手水舎のすぐ左にあります。
この木に実るカリンは喘息に良く効くらしいよ。

行ってないですが同じ通りに菅原院天満宮神社があります。ちらっと車で通りました。

地図が菅原イン天神となっていて何か違うけど楽しいサイトがありましたがリンク貼れないみたいです。