小さな神社なので続くこたぁないけど、
アメブロで一番詳しいに違いない。






護王神社①の続きです。

巨大絵馬の掲げてある拝殿(舞台?)には四神が祀られています。

こんな感じ。

本殿横の新しめ手水は可愛い。

れいちょ、って響きが可愛い。

本殿(撮った瞬間に神主さん出てきてビビったw)
和気清麻呂さまとお姉さんの和気広虫さまが主祭神。主に足と腰の痛みにご利益があるそうです。
たまたま足が痛いので鍋を落とした足と義母の足が良くなるように祈りました。
公式サイトと門の左横に詳しい説明がありますが、ざっくり話すと、
清麻呂さまは天皇さまに「この辺に都作ったらええで。」と助言して平安京ができた。
広虫さんは戦いで親を失った孤児をうん百人救い、育ててくれた。
と言う事です。
詳しくはWEBで!

行ってないですが同じ通りに菅原院天満宮神社があります。ちらっと車で通りました。
地図が菅原イン天神となっていて何か違うけど楽しいサイトがありましたがリンク貼れないみたいです。