護王神社の御朱印は、
書き置き300円、
直書き500円でした。
書いてもらいましたが、
書き置きで良かったかも、と、
ちょっと微妙。
清麻呂さまの為になるからいいよ。
観光地だし、巫女バイトもいるし。
でも並んでるわけじゃなかったから、さ。一人でも番号札持たされた。

そしておみくじは引くつもり無かったけど、猪だけにやっぱり居る。
可愛いな、こいつめ。
一個一個社名をスタンプしたんだろう。
来年の干支だし。
中身は元旦に見ることにしてまだ見てない。
元旦初詣行かないから←行けよ。

500円。
(近くの菅原院天満宮神社の牛みくじは300円。)
この動物モチーフのおみくじは寺社オリジナル制作は大体500円でよく見る。
既製品は300円が多い。

自販機のおみくじは200円。

なかなか強気の設定。
お守りも高かった気がする。
細かいか?でも少しもやっとした私の心が狭いのかもしれない。
ごめんね、清麻呂さま。

しかし、この小さな神社が京都で残っていくには仕方ないと思う。
市内で駐車場まであるし頑張っている。
足が悪い参拝者のためだと思う。

社務所の人がもう少し柔らかかったらいいんだけどそれは観光地あるあるだから仕方ない。
3連休も忙しかったんだろう。

でも神様の代理人として参拝者と接することを大切にして欲しい。

そして来年の干支であるので大晦日から三ヶ日、かなりの人で賑わうはず。
12年に一度大賑わいになるはず。
京都はここだけだから尚更。
スマイルでよろしくーニヒヒ
関西圏には四ヶ所あるみたい。

ホントに小さいからギッチギチになるだろうし、報道陣もいるだろうし、事故がありませんように。

清麻呂さま、広虫さま、
ありがとうございました。
来年忙しいです。頑張ってください。