法政大学大学院教授、石山恒貴(のぶたか)氏の心に響く言葉より…

 

 

 

地域への柔軟な関わり方として、大事な考え方が「サードプレイス」です。

 

サードプレイスとは、レイ・オルデンバーグが提唱した考え方です。

 

その考え方とは、家庭(第1の場)でも職場(第 2の場)でもない第3の場所に注目しよう、ということです。

 

第3の場所とは、イギリスのパブやフランスのカフェのように、とびきり居心地が良く、まったりとした時間を過ごせる場所を意味しています。 

 

 

サードプレイスには、中立性、社会的平等性の担保、会話が中心に存在すること、利便性があること、常連の存在、目立たないこと、遊び心があること、もうひとつのわが家、という8つの特徴があるとされています。

 

つまり、サードプレイスとは、人々が気軽に集まり交流できる、憩いのある楽しい場なのです。

 

ただ、同時に多様で異質な人々が、自分の社会的立場を気にせず、交流できる場でもあります。

 

実は、このような特徴があるからこそ、サードプレイスは地域の中でゆるくつながる場として適しているわけです。 

 

 

片岡亜紀子さんはその研究の中で、サードプレイスを3種類に区分しています。

 

第1の型は、マイプレイス型です。 

 

マイプレイス型とは、スターバックスやドトールのようなカフェなどで、個人が時間を気にせず、ゆったりと過ごす場です。

 

このような個人の憩いの場は、とりわけ都市の生活で疲弊しているときには貴重なものでしょう。

 

第2の型は、社交交流型です。これは、 まさにオルデンバーグの指摘したサードプレイスそのものであり、地元の居酒屋など、なじみの常連が社交の場として、賑やかに楽しむ場です。 

 

 

そして、地域のサードプレイスとして注目したい第3の型は、目的交流型です。

 

目的交流型とは、地域のNPO、こども食堂、コミュニティカフェなど、何らかの地域活動としての目的が存在し、自発的に人々が集まる場を意味します。

 

これは、オルデンバーグの指摘した社交が中心のサードプレイスをさらに発展させた、進化形のサードプレイスではないでしょうか。

 

 

ここには、「目的VS癒やし、憩い」という軸と「義務的VS自発的」という軸があります。

 

「癒やし、 憩い」で「自発的」という象限には、社交交流型とマイプレイス型が該当します。

 

もともとサードプレイスには、人生の潤滑油という役割がありますから、この象限に該当するのは当然といえるでしょう。 

 

 

一方、目的交流型(地域のサードプレイス)は、「目的」で「自発的」という象限に該当します。

 

目的交流型には、地域で何らかの目的を達成したいという情熱を持った人が集まります。

 

自発的であるため、もちろん楽しさもあるでしょうが、そこには、地域の何かを変えたい、良くしたいという目的があるのです。 

 

 

ただ、目的交流型は、「目的」で「義務的」の象限に該当する義務的共同体(地縁コミュニティ)とは区分されます。

 

たとえば、自治会や消防団のような地縁コミュニティは地域が機能していくには欠かせない重要な存在です。

 

しかし、地縁コミュニティでは 参加が必須であることが多いため、地域との関わり方がそれだけだと、少し息苦しいのではないでしょか。

 

地縁コミュニティにおける人間関係は濃密なものとなりやすいためもう少し気軽な場が選択肢にあると人生がより豊かになると思えます。 

 

そこで、目的交流型(地域のサードプレイス)が新しい選択肢になるわけです。

 

 

地域のサードプレイスにおいて設定される目的は、地縁コミュニティと同様に地域にとって重要です。

 

しかし同時に、 地域のサードプレイスは自発的に参加するものであって、出入り自由なのです。

 

このような気軽さが、 地域とゆるくつながるためのポイントになってくるわけです。

 

 

なお、「自発的」「義務的」とは個人の 認知の問題です。

 

もしPTAや消防団を主体にやりたいと考えて参加するなら、その場合は目的交流型になると考えていいでしょう。 

 

また地域のサードプレイスでは、関わり方の3種類(居住地域、ふるさと、ファンの地域)のいずれについても、場として機能します。

 

居住地域で、今まで地域に無関心だった人の参加の第一歩としての場になりやすいでしょう。

 

ふるさとやファンの地域に対して「よそもの」として関わりたいと思うときも、多様な人が出入り自由の場なので、すんなりと受け入れてもらえることができるでしょう。

 

 

地域とゆるくつながろうーサードプレイスと関係人口の時代ー 』静岡新聞

地域とゆるくつながろうーサードプレイスと関係人口の時代ー

 

 

 

 

 

地域の活性化や地域イベントの継続のためには、サードプレイスや地域コミュニティは不可欠だ。

 

しかし、従来型の義務的な目的型地域コミュニティには、若い世代の人たちがあまり参加しない傾向がある。

 

それは例えば、消防団や自治会、子供会、お祭り、PTA、運動会、等々。

 

法人会、商工会議所、観光協会、JCなどもどちらかといえば、義務的な目的型地域コミュニティに近い。 

 

 

しかし、反対に昨今増えてきているのが、新しい形の目的型の自発的地域コミュニティ、すなわちサードプレイスだ。

 

旧来よりあるのが、マイプレイス型のスターバックスや、カフェ、居酒屋、ワインバー等々。

 

そして、昨今どんどんできているのが、目的交流型の地域のサードプレイスだ。

 

それは、地域の様々な勉強会や、読書会、シェアオフィス、子育てサークル、ワイン教室、お茶室(茶道教室)等々。

 

最近では、トークンを発行するDAO(分散自律組織)的なバー併設のウイスキー工場まである。

 

 

また、公的なものが私的なサードプレイスに生まれ変わるのも昨今の傾向だ。

 

それはたとえば、私設図書館(みんなの図書館さんかく)や私設公民館(喫茶ランドリー)、ゲストハウス。

 

 

まちや商店街の活性化が叫ばれて久しい。

 

しかし、多くの旧態依然とした商店街の商店主たちは、自分の店をサードプレイスにしようとする人は少ない。

 

本当は、そこにチャンスが眠っているのに、現状維持のまま、新しいことに挑戦しようとはしない。

 

 

これは観光でも同じことが言える。

 

観光庁が今もっとも重要視しているのが、滞在型観光のための「関係人口」を増やすことだからだ。

 

関係人口が集まるサードプレイスが、どんどんできる「まち」は、必ず活性化する。

 

 

地域(まち)とゆるくつながるため…

 

もっと多くのサードプレイスができる地域(まち)でありたい。

 

 

 

地域とゆるくつながろうーサードプレイスと関係人口の時代ー

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117