脳科学者、中野信子氏の心に響く言葉より…

 

 

イスラエルのヘブライ大学で言語学を教えている、イタリア系ユダヤ人のSさんは、20ヵ国語を操る天才。

 

歴史や宗教にも造詣(ぞうけい)が深く、何を聞いても何でも知っているという感じで、「本物の博士というのは、こういう人を指すんだろうなあ」と思わせる人です。

 

また、Sさんは爵位(伯爵)を持っており、イタリアとイスラエルに自宅があります。

 

人懐っこくて、とてもフランクなので、あまり貴族っぽくは感じないのですが。

 

 

ですが、Sさんの少年時代は、恵まれたものではありませんでした。

 

確かに爵位持ちではあるのですが、彼は幼い頃に両親を失っています。

 

その後、養父母のもとで少年時代を送るのですが、それはとても過酷なものだったと聞きます。

 

彼が自由にできる財産は一銭たりともなく、不条理な扱いを耐え忍んで、生きていかなければならなかったそうです。

 

本来、彼が継ぐべきものを狙う大人たちから自分の身を守っていくというのは、並大抵の苦労ではなかったでしょう。

 

 

彼は、過酷な 少年時代を送ってきたにもかかわらず、性格をゆがめられることなく、前向きさや負けない心を保ち続け、結果として、学問の世界で成功することができました。

 

それは、逆境を人のせいにしない強い意志があったから、という理由が大きなものでしょう。 

 

しかし、近くに誰も味方がいないとき、たった一人で強い意志を保ち続けることは、どんな人にとっても難しいものです。

 

心が折れてしまいそうなとき、Sさんはどうやって負けない心を保つことができたのか? 

 

彼に尋ねてみたことがありました。 

 

 

あまり詳しくはいえないのですが、Sさんは、学校での彼の成績が抜群だったために、それに嫉妬した養父母の実子から、ある事件の濡れ衣を着せられてしまったということがありました。

 

その結果、彼は、風紀も良くなく、あまり教育熱心でない学校に転校させられてしまいます。 

 

養父母の権威を恐れた学校側は、Sさんのために何一つ手を打つことができない有様でした。 

 

Sさんは、静かに学校を去っていきました......。 

 

 

しかし、Sさんが学校を後にするとき、彼の才能を認めていた一人の教師が、こ んなことを言ったそうです。

 

「これから君は、いい教師に恵まれる可能性は少ないだろう。一人で悩みを抱えながら過ごすことになるかもしれない。しかし、誰にも教えてもらうことができなくても、世界には多くの本がある。これからは本が、君の先生だよ。どの科目を学ぶのかも、どの先生に教えてもらうのかも、君の自由だ」 

 

 

それを聞いて、Sさんは胸が熱くなったそうです。

 

誰も味方がいないのであれば、まず本を味方にして、自分に力をつけていこう。

 

そう思ったそうです。

 

恵まれた環境がないなら、自分で環境を作らなければならない。

 

そのために本から学べることを学びきろうと、彼は図書館に通い詰めました。 

 

 

今、ミラノとエルサレムにあるSさんの家は、蔵書でいっぱいです。

 

「正確な数はもうわからなくなってしまったけど、数万冊はあるだろうね」と彼は言います。

 

もちろん学者ですから、学術書もたくさんあってもおかしくありません。

 

とはいっても、この蔵書の多さにはやはり少年時代の経験が大きく影響していると考えるのが自然でしょう。 

 

 

本から得た哲学を芯として自分の人格を作り上げ、本の中の登場人物を友として、これらを糧にしながら、彼は必死で、前向きに生きるコツをつかんできたのでしょう。

 

苦しい時代だったでしょうが、そうした習慣を身につけられたことは、彼にとって、素晴らしい財産になったのではないかと思います。 

 

「自分の味方はすぐ近くにはいないかもしれないけれど、本の中には絶対にいる」 

 

こう考えると、前向きにいろいろなことに挑戦していけると思うのです。 

 

 

世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』アスコム

世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた

 

 

 

 

 

 

人は逆境に遭ったとき、大きく分けて二つの生き方となる。

 

一つは、その逆境に負けて、不平不満や愚痴文句を言ってくらし、ひねくれたり、心がねじれたりして、あきらめの人生を送る人だ。

 

もう一つは、その逆境をバネとして、不平不満を漏らさず、今あるものに感謝し、常に自分を高める努力をする人だ。

 

それは、その逆境を自分の磨き砂とする人。

 

 

親が読書家なら子供も読書家になり、親が勉強好きなら子供も勉強好きになる、と言われる。

 

しかしこのSさんの例を見る限り、親が読書家でなくても、勉強好きでなくても、読書をする人はするし、勉強する人はする。

 

結局、それは自分が “しなかった” という、言い訳に過ぎないことが分かる。

 

どんな劣悪な環境であろうと、自分の勉強は自分でするものだからだ。

 

当たり前だが、他人が自分の勉強をやってくれる、などということはない。

 

 

多くの人は、自分のできの悪さを親やまわりのせいにしがちだ。

 

優秀な先生や愛情たっぷりな親がいなくても、自分を高めることができるのは自分しかいない、と知るべきだ。

 

あまりに恵まれていて、豊かになり過ぎると、我々はこんな大事なことも忘れてしまう。

 

 

子供の頃できなかったら、大人になってから勉強すればいい。

 

本を先生として、いくつになっても自分を高めることができる人でありたい。

 

 

 

 

世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117