おこぼれでご招待をいただき、
世界のミシュランシェフとフードジャーナリストたちと
一緒にメソポタミアグルメツアーに参加させていただきました。
 
なんという光栄なことでしょう。
 
長くなりますので数回に分けてご紹介いたします。
近いうちにグルメツアーも企画したいな~と目論んでおります。
 
ナイフとフォークナイフとフォークナイフとフォーク
トルコマルシェ@芦屋のイベント情報はこちらをお願いいたします。
 
早稲田でのトルコマルシェのトルコ料理ワークショップは
まだ公募していないのにも関わらず、ご予約をたくさん頂き
誠にありがとうございます!えーん
詳細はもう少々お待ちくださいませ・・・
 
トルコ料理ワークショップ
7月4日(木)マントゥ   残席 3名様
https://peatix.com/event/719634/view

7月5日(金)満席になりました。

7月6日(土)満席になりました。

 
キラキラ7月6日(土)第2部 16:00~19:00を募集致します!キラキラ

お申し込みはこちらからお名前とメールアドレスをお願いいたします。

 

7月7日(日)満席になりました。

 

赤ワイン赤ワインワインペアリング赤ワイン赤ワイン

日時:連日のトルコ料理ワークショップのない時間帯

料金:4000円→3500円(関西はじめて記念)

7月4日(木)

14:00~15:00

https://peatix.com/event/719635/view

 

7月5日(金)

14:00~15:00

残席 2名様

https://peatix.com/event/718054/view

 

7月6日(土)

14:00~15:00

残席 3名様

https://peatix.com/event/718053/view

 

7月7日(日)

14:30~15:30

http://ptix.at/3Bxswp

残席 3名様

 

ありがとうございます!お願いドキドキ

 

 
 
ナイフとフォークナイフとフォークナイフとフォーク
 
第1日目。
早朝のフライトだったのでいきなり朝食。
 

これだけでもすごい量ですが・・

そのうち追加でどんどん運ばれてきました。

 

卵のサラダ

 

 

 

 

ガズィアンテプ名産のチーズ。

保存用に塩漬けにされているのでお湯を注いで

柔らかくなったところをいただきます。

 

 

 

トルコのサラ、スジュク。、

 

 

 

朝からいきなりレバーのソテー。

でも美味しい。

 

 

パンも種類が豊富。

 

 

 

チーズのパイ、ペイネルリ・ボレイ。

 

 

 

 

これは初めて頂いた、

アーズアチュク(開いた口)という名のチーズのピデ。

何がおもしろいって甘い味付けなんです。

上の緑の粉状のものはピスタチオです。

 

 

 

カヴルマという肉の保存食と卵の炒め物。

 

 

初夏しか食べることのできないクリーム。

ガズィアンテプ地方でとれる初夏の乳

(多分羊)で作ったクリームだそうで

クリーミーなのにさっぱり。

 

そういえば昔乳製品工場の人が初夏の牛乳や羊乳は

美味しいと仰っていました。

 

食べかけで汚いですけど初めて頂いた貴重なクリーム。

 

 

 

 

 

 

レバーの串焼き。

 

この地方では朝からレバーを食べる習慣があります。

 

ひよこ豆のサラダ

 

 

緑豆のサラダ。
 
 
image
 

 

このブルーのポロシャツを着ている方は

トルコのガストロノミー雑誌の編集長

ギョクメン・ソゼン。GOKMEN SOZEN

 

ガストロノミー・カンフェランスを毎年開催している

トルコのガストロノミー界での重鎮な人物です。

 

 

音譜音譜音譜イベントの予定音譜音譜音譜
 
トルコマルシェ2019についての詳細はこちら
 
7月4~7日 トルコマルシェ@芦屋
7月20か21 横浜、よこはま里山研究所(料理教室のみ)
7月25~29日トルコマルシェ@東京、早稲田
8月3,4日東京世田谷区、エンリケマルエコス(料理教室のみ)
 
 
トルコ料理教室やワークショップなどのお問い合わせ、
ご予約はこちらからお願いいたします。
その他のイベントでのワークショップのお問い合わせは各担当にお願いいたします。

 

 

 
 
 
フェイスブック「イスタンブルのキッチン」にてトルコ料理、トルコ食材、トルコ料理教室について発信中。

https://www.facebook.com/istanbulnokitchen/

 

 

物好きな方おねがいしまーす♥

「レシピブログ」ランキングに参加しています!よろしければクリックしてくださいね。
http://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=85011