昨日調子が悪かったウニ。。
今日は調子が戻りつつあるようで
ほぼ普段通りです。。
良かった。。
血便出た時は
びっくりしましたが
獣医さん曰く
何か食べてはいけないものを
拾って食べたんだろうということでした。。
食いしん坊なウニならあり得る。。汗
我が家の庭をウニ一人で散策中に
なにか拾い食いしたという可能性は
かなり高いので
今後気を付けておかなければ。。
今、実はキッチンを外から中に移動中なので
そのバタバタしてる最中に
起ったのかもしれませんね。。
さて。。続きを。。
ユンボで駐車場を作るために
整地したのだが。。
地盤が緩くなってしまい
更に雨が降った。。
緩くなった土に雨で
更に緩々な状態のところに
不運にも駐車してしまった婿殿。。
困った。。
そう思っていると
家で作業していた大工さんが
「やりましたな~!」と
笑いながら言っている。。
「マジでやっちゃいました。。」と
笑いながら言う婿殿。
「ごめんね。。
電話しておくべきだったのに
忘れてて。。」と私。
「まあ、そんなに困ったもんでもないでしょ。
ユンボあるんだし。」という大工さん。
何でユンボ??
と私が思っていると
「あ、そうか!ユンボで引き上げればいいんだ!」と
婿殿。
そうか。。。
ユンボってすごく力が強いから
2トンくらい楽勝で引っ張れるかも。。
でも・・
誰がそれできるのか??
私はしたことないし。。
大工さんも婿殿も知ってるということは
見たことあるんだろうけど
私はない。。。
でも、ユンボを動かせるのは
私だけ。。。
婿殿も大工さんもユンボに乗ったことはないという。
ちょっと不安ではあるが、
ユンボの構造について学んだので
どの動作で引っ張ればいいのかは
安易に想像できた。
ユンボのアームは
油圧で動く。
油圧で動くアームの部分を
使えば
きっと引き上げられるはず。。
私はユンボに乗り
一旦道路に出て
2tトラックの前についた。
家にあった
ロープの頑丈そうなものを見つけ
2tトラックとユンボをつなげる。
ユンボのバケツの先にあるフックと
車の牽引用のフック
これにひっかけるのだ。
婿さんがトラックの運転
私がユンボ
ユンボの私が引っ張るタイミングで
トラックのアクセルをゆっくり踏む
お互いにタイミングを合わせ
一発で脱出。。
タイヤ半分は埋まっていて
脱出できそうな感じじゃなかったのに
あっさり脱出できた。
ユンボすげえ。。
大工さんが
「ユンボあったら無敵だからねえ。。」と
しみじみ言う。。
「そうなんだ。。」
なんか、ユンボいいなあ。
危機をあっさり脱出出来て
私の中のユンボの評価が
さらにぐんと上がった。。
この日は夕方から
助っ人のユンボが使える人が来る。。
本業がユンボでの土木作業なので
プロなのだ。。
夕方からやって来た助っ人Aさん。
現状を見てもらうと
2時間ほどで
私のやらかした駐車場の斜め感は
訂正されある程度真っすぐになった。。
ちなみに最初がコレ。。
段々畑を横から。。
見えにくいが、3段に分かれてる。。
森の中にいるみたいですが
我が家の庭でございます。。
車一台しか停めれないこの駐車場。。
下の写真向かって右側と繋げて
大きな駐車場にする計画だったのが。。
木を切っただけで
段差の状態。。
これを何とかしようと・・・
悪戦苦闘中の私。。婿殿の肩と共に。。
Aさんがキレイにしてる途中。。
必死に整地しなおしてるAさん。。
私がしたことにより余計な手間がかかったかも。。汗
なんとか真っすぐに。。
おお!さすがプロ。。。
「地盤が緩いけど、どうしたらいいでしょうか?」という
私の質問に
「砂利引いたらいいよ。
砂利引いて締めたら
固まると思いますよ。」とな。。
「こんなに緩々でも?」と私がいうと
「まあ、ある程度は固まるかもですね。。
もし、固まらなかったら
ローラーで締め固めたらいいし。」と助っ人Aさん。。
「ローラー?」と私が首をかしげてると
「ほら、道路工事とかでよく見る
ローラー。。。
あそこまで大きくなくていいけど
そこそこ大きいものがレンタルであるはずだから
それ借りたらいいよ。」とAさん。
ああ、見たことある。あれか。。。
「まあ、でも最初は砂利敷いてみて
それから考えましょう!
明日朝から来れるので
ダンプカーレンタルしてきてください。
砂利買いに行きましょう。。」というAさん。
さすがは慣れてる。。
ということで、早速
次の日に
またレンタル会社に行き
ダンプカーをレンタル。
46歳で初めてダンプカーをレンタルした。。
まあ、ユンボも初めてだけどもね。。笑
2tのダンプカーなので普通免許で運転できる。
ダンプカーと普通のトラックの違いは何といっても
ダンプできるかどうか。。。
ここに採石場で砂利を乗せてもらい
その後
我が家の駐車場に
砂利をダンプするので
ものすごーく時間がかからない。。
このダンプカーを早朝レンタルし
そのまま私は採石場に行った。
助っ人のAさんにユンボのカギを渡しておいた。
Aさんは私が採石場から戻って来る前から
作業を開始してもらう。。
今回Aさんは
私が採石場を往復してる間
別の場所を整地してもらう。。
そこは・・最大の難関
我が家の周り。。
この家を買うとき
一番目についたこと。
それは
家と家の横にある土の壁との間が
ものすごく狭いこと。
ね。。近いでしょ。。特にここ。
近いと何がいけないかって。。
湿気がたまりやすくなるんです。
中古物件を検討中の方は
ここ要注意です。
がけや壁が家に近いと
湿気がたまりやすいので
その部分が痛んでる可能性が高いです。
ここの壁はカビてました。
幸い中は痛んでませんでした。
理由はここが南側だから。。
なので、ラッキーなことに
浸食されていたのは外側だけで
中に入る前に蒸発してたようです。
とはいえ。。。
将来のことを考えても
ここは広げる必要がある。
あと2メートルくらい土壁から離したい。
ここが水の通り道になっていて
ここも改善したい。
水のコントロール。
これが私が整地したいもう一つの理由。
この家は雨が降ると
まるで湖のようになる。
それを改善しなければ
今のようなゲリラ豪雨になると
床下の基礎に水が入りかねない状態になる。
リノベーションが終わった後に
一旦床下に水が入ったら。。。
湿気が床下にこもる。。
湿気=シロアリ=家の状態悪化に
つながるため
水のコントロールというのは
大切なのだ。
水を家の床下に入れない。
水がたまる場所を家に近づけない。
ということで、
家の周りの整地
雨水を逃がす水路の確保
そして、増設部分の確保。
採石場でどんなふうにしたらいいかも
全く知らない状態で
ダンプカーをレンタルした足で
向かうのであります。。。
つづく・・
アクセサリー関係のお知らせ
新作を7月30日の土曜日の夜に
発表します。。
今日は新作のアイテムから
いくつかご紹介いたします。。
こんかい、指輪にもチャレンジしてます。。
前回お話したサファイアの指輪。
そして今回お話しするのは。。
アレキの指輪。。
アレキと言っても
小さいです。
スリランカ産のアレキの2ミリの大きさ。
スタッキングリングとして
販売します。。
スリランカは今政治情勢が厳しくて
なかなか行けない状態になってしまい
アレキは元々枯渇気味だったのに
更に入手困難になってしまいました。。
超~貴重な石になりつつあります。。
色はきれいな緑です。
アレキは写真にきちんと色が映らないんですよ。。涙
多色性のせいで。。
石の性質ですね。。
変色もちょこっとします。。
アレキは0.3ctでも変色がいいのは100万円コースですからね。。
お店では。。
。。そんなアレキサンドライト。。
今回、破格の値段で出します。
素材は14kgfです。
スタッキングリングなので細いリングです。
スタッキングリングでアレキ使うのは
私ぐらいかもですね。。失笑。。
ただ、数と指輪のサイズに限りがありますので
要注意です。。。
9号 11号 13号
この3つが在庫あります。
また指輪のバンドをツイストに変えることもでき
その場合は
9号 11号 13号 16号まで対応可能です。
そして、ダイアモンド。
Vのデザインは9号 11号 13号 16号
真っすぐのデザイン 9号 11号 13号
双方値段は
発売開始と同時にご確認ください~!
ということで
乞うご期待ですよ~!