「陰謀の中世日本史」(呉座 勇一) 実は陰謀はなかった。歴史は智謀よりも強運と行動力で創られる。 | 「晴走雨読」 廣丸豪の読書日記

「晴走雨読」 廣丸豪の読書日記

廣丸豪(ひろまる・ごう)と言います。日々の読書生活や、気に入った本の感想などを気ままに綴ります。

陰謀の日本中世史

 

「応仁の乱」の呉座勇一さんの本。「応仁の乱」はやや難解に過ぎ、なぜこれが売れた?と思ったのだが、今回のは、興味深いテーマを選んで分かりやすく書かれている。面白くて、本にラインマーカーを引きながら熟読しました。

 

保元・平治の乱は、数年前の大河ドラマ「平清盛」の配役を思い浮かべながら読んだけど、これは通説のとおり。崇徳天皇、藤原頼長はお気の毒。崇徳天皇も、これじゃ怨霊になりたくもなるよね。

 

後白河法皇に取り込まれた義経を、頼朝は見切らざるを得なくなったということで、これも司馬遼太郎さんの「義経」の解釈に近いのかな。

 

足利尊氏は意外と純な奴。護良親王と対立したのは尊氏ではなく後醍醐。領地に戻り上洛しない尊氏に疑心暗鬼となった後醍醐が新田義貞に追討の綸旨を出して、尊氏もやむなく挙兵、後醍醐天皇、自分で自分の首を絞めちゃったか。

 

応仁の乱のきっかけは、将軍家のお家騒動や細川勝元と山名宗全の対立ではなく、三管領のひとつである畠山家の家督争い。日野富子は幕府存続に奔走したことが、後の世で悪女に仕立て上げられちゃった。

 

織田信長の天下布武って、当初は畿内を統一し、自分が後ろ盾になって足利将軍の親政をしたかっただけ?悪名を高めた比叡山の焼き討ちも、足利義昭の意向に沿った結果か。織田信長、意外と騙されやすい常識人?

 

本能寺の変も、徳川家康、豊臣秀吉、イエズス会、いずれも黒幕ではない。黒幕なんていなかった。四国の件で信長に対し不満を持った明智光秀が、千載一遇のチャンスを目の前に、衝動的にやってしまった。

 

上杉征伐に兵をあげた徳川家康、わざと畿内に軍事的空白を作って石田三成らに挙兵させ、「小山評定」でとって返し、一気に関ケ原で決着をつけた、家康の策略が当たったというのが定説だけど、実はそんなことはない。そもそも小山評定なんてなかった。毛利の動きを読めずに苦境に陥った家康、一時は二大勢力が日本を二分する膠着状態が長く続くことを覚悟したはず。

 

歴史は、天才による用意周到な陰謀で動いているのではない。歴史上の有名人は、機を見るのに敏で、行動力があって強運な奴。そういう人によって歴史は創られていくということなんでしょう。