6月は19冊、まずまず読めた。
第158回、159回直木賞候補作を4冊。
◆彼方の友へ(伊吹 有喜)
第二次世界大戦前夜の出版社、それも少女雑誌のお話。読者たちを友と呼び、その友に夢を与えようとする主人公らが時代に抗いながらも、どうしようもなく塗り潰されていく。でも、その古き良き時代を懐かしみ、スポットを当てようとする人もいる。良い作品。
◆くちなし(彩瀬 まる)
「くちなし」「花虫」「けだものたち」「山の同窓会」、ありえないことがさらりと日常に起こる、幻想的でエロくてグロい愛や生に纏わる短編が4編と、「愛のスカート」「薄布」「茄子とゴーヤ」、不器用な愛のお話が3編。直木賞候補作にしては芥川賞っぽい作品だった。
◆宇喜多の楽土(木下 昌輝)
毒に満ちた「宇喜多の捨て嫁」とは対照的に義に殉じ宇喜多家を破滅させた秀家、それでも若き日の善行の因果で落ち武者狩りで敵方に命を救われ、配流先の八丈島での穏やかな晩年に爽やかさも感じる。
◆じっと手を見る(窪 美澄)
日奈、海斗、畑中、宮澤、それぞれがしがらみを抱え、欠けた部分を持ち、閉塞感を感じ、(海斗を除いて)明確な目標も持たずに何となく生きている。自分の写し鏡の部分があるのか、その生き方にはイライラする、共感できない。
第159回直木賞候補作は「宇喜多の楽土」に続いて2冊目だが、両方とも受賞は微妙かな。窪さんの描写は相変わらずエロい。
17年、18年のカドフェスから8冊
◆虞美人草 (夏目 漱石)
小野、欽吾、宗近、藤尾、糸子、小夜子の男女6人の青春群像劇。
なにやら難しい欽吾や小野に比べ、宗近の行動力のなんとも爽やかなこと。クライマックスで藤尾の死という悲劇が待っているのだが、それがあまりに唐突。当時としては斬新な小説を書いていた漱石が実は保守的な心情の持ち主だったりする。
◆失はれる物語 (乙一)
「Calling you」「失はれる物語」「傷」「手を握る泥棒の物語」「しあわせは子猫のかたち」「マリアの指」「ボクのかわいいパンツくん」「ウソカノ」、乙一さんらしい不思議な短編が5編とコミカルなショート・ショートが2編。「しあわせは子猫のかたち」が切なくて好き。
◆神様の裏の顔 (藤崎 翔)
坪井先生が評判通りの人であってほしいと思って読んでいたが、それにしても殺人・殺人未遂が5件、ストーカー被害が1件。その名誉を回復したのは、通夜ぶるまいのメンバーの中で唯一坪井先生との関係性の薄いお笑い芸人の寺島。事件の真相は驚きのどんでん返し、坪井姉妹の件は最後の方まで気が付かなかったが、伏線があったのかな。でも、まあ、とにかく楽しいミステリでした。
◆三日間の幸福 (三秋 縋)
他人と係わらない、ゆえに他人の気持ちが分からない、とことん人望?のない主人公は、自暴自棄に絶望的な残りの人生のほとんどを金に換えた。そこで監視役のミヤギと出会い、残り少ない人生の最後の最後で、自分の人生に価値を見出す。ちょっと無理目のファンタジーだけど、これはこれで、どうしてなかなか、ラストは感動的。
◆ラヴレター (岩井 俊二)
樹(男)の気持ち、分かるなー。とうとう通じなかった中学時代の恋心。それゆえに二度と後悔したくなかったのだろう、博子に猪突な「つきあってください」宣言。でも博子を残して樹は死んでしまう。彼の死後、博子が偶然に突き当ててしまった彼の中学時代の想い人、樹(女)。そうとは知らぬ彼女からの手紙は、彼の不器用な気持ちが満載。これはなかなかに切ない。
◆火の鳥2 未来編 (手塚 治虫)
子どもの頃読んだことがあると思うけど、、、50年前の作品とは思えない、スケールがでかい。
◆つくもがみ貸します (畠中 恵)
「しゃばけ」の畠中さんの別シリーズ、今年のカドフェスに選本されていたので手に取ってみました。基本的には「しゃばけ」と同系統のお話、色恋沙汰の話が多いのと、清次やお紅と付喪神たちの微妙な関係が、これはこれで面白い。
◆dele (本多 孝好)
自分が死んだ後のPCの中身、墓場まで持っていきたい秘密。確かに気になるところではある。それを消去することを生業にした圭司と、その会社でバイトする祐太郎、消去すると言いながら、思いっきり故人に係っているところが「いいのか?」と思いつつ、結局似た者同士の二人のおせっかいを楽しく読んだ。
(続く)