「記憶屋」(織守 きょうや) 切ない青春物語?いや、これはホラーでしょ。 | 「晴走雨読」 廣丸豪の読書日記

「晴走雨読」 廣丸豪の読書日記

廣丸豪(ひろまる・ごう)と言います。日々の読書生活や、気に入った本の感想などを気ままに綴ります。

記憶屋

 

大学生の遼一は、想いを寄せる先輩・杏子の夜道恐怖症を一緒に治そうとしていた。だが杏子は、忘れたい記憶を消してくれるという都市伝説の怪人「記憶屋」を探しに行き、トラウマと共に遼一のことも忘れてしまう。記憶屋など存在しないと思う遼一。しかし他にも不自然に記憶を失った人がいると知り、真相を探り始めるが…。

記憶を消すことは悪なのか正義なのか?泣けるほど切ない、第22回日本ホラー小説大賞・読者賞受賞作。

(「BOOK」データベースより)

 

都市伝説=「実際にある出来事として語られる奇妙な、出自の分からない噂話」だろうか。そういえば自分が中学生の時、「たんつぼ男」なる怪人の話がまことしやかに語られていた記憶がある。

本作の都市伝説は、依頼すればいやな記憶を消してくれる「記憶屋」という怪人の話である。

この話の主人公、大学生の遼一は、夜8時を過ぎると怖くて道が歩けない大学の先輩、杏子に想いを寄せていた。彼女のトラウマを何とか取り除こうと苦心惨憺している最中、杏子は夜道恐怖症と一緒に自分のこともさっぱりと忘れてしまった。

幼馴染の真希が、自分の都合の悪い記憶を不自然に忘れたことがあった。そして自分の中にも、記憶を無くしたのではないかと思い当ることがあった遼一は、記憶屋が実在するのではないかと調査を始める。

ネットのチャットルームで知り合った仲間からの情報で、遼一は要(かなめ)という男子中学生から核心に触れる情報を得る。一方で遼一に情報をもたらしてくれたネットの仲間が次々と彼のことを忘れていく。もはや記憶屋は人の忘れたい記憶を消しているのではない。遼一は、記憶屋が自分に迫ってきていることを実感する。

 

この話をホラーではない、青春物語であるとする読後コメントをかなり見た。でも、遼一の視点に立ってみれば、全然違う話になってくる。つらい記憶を消してなかったことにしたい、リセットしたいと思う人がいる一方で、どんなにつらくとも、それは自分の人生の一部なのだからないことにしてしまってはいけないと思う人もいる。自分も遼一と同感で、つらい記憶もやがて年月がそれを乗り越えさせてくれるはず、自分には他人に消してもらいたい記憶なんて一つもない。

記憶屋の正体については、物語の中盤過ぎくらいで何となく見当がついてしまった。そしてその動機も。遼一の立場に立ってみれば、紛れもなく、これはとんでもなくホラーである。