「鳥人」として名を馳せ、日本ジャンプ界を担うエース・楡井が毒殺された。捜査が難航する中、警察に届いた一通の手紙。それは楡井のコーチ・峰岸が犯人であることを告げる「密告状」だった。
警察に逮捕された峰岸は、留置場の中で推理する。「計画は完璧だった。警察は完全に欺いたつもりだったのに。俺を密告したのは誰なんだ?」警察の捜査と峰岸の推理が進むうちに、恐るべき「計画」の存在が浮かび上がる…。
精緻極まる伏線、二転三転する物語。犯人が「密告者=探偵」を推理する、東野ミステリの傑作。
(「BOOK」データベースより)
ニッカネンの名前が出てくる。これはまだスキー板を開かずに、そろえて飛んでいた時代の話、そして東野圭吾さんがまだ有名になる前に書いたミステリー。
和製ニッカネンを思わせる天才ジャンパー、楡井が毒殺された。警察は早々に容疑者を楡井の専属コーチ、峰岸に絞り、逮捕した。
日本のエースジャンパーをその専属コーチが?意外な真犯人が序盤で知れてしまう倒叙ミステリー。ハウダニットもホワイダニットも全く分からない。
にもかかわらず、動機があるとは思えず、アリバイもある峰岸に自首を勧め、警察にも密告状を送った人物がいる。
精緻かつ複雑な倒叙ミステリーと思わせて終盤にもうひとひねり、殺意を抱く動機という意味では峰岸以上にありえない人の関与、そして最後のどんでん返し。その結末に驚愕、感心すると同時に、「いくら何でも少しこねくり回し過ぎなんじゃない、東野さん?」と少し思わなくもない。
サイバード・システム、楡井のコピー選手作成マシンの存在。そのために多額の費用をつぎ込み、開発のために選手をモルモットにし、肉体的苦痛を与えることで理想のジャンプを身体に刷り込む。記録やメダルのためなら何をしても良いのか、そんな問題提起をしてくるあたりが、ただのミステリーではない、東野さんはやはり昔から東野さんだった。
有名選手のモーションを解析し、そのデータを技術向上のために活用すること自体は、今では、どんなスポーツでも普通に行われている。理想のフォームを体得させるためにどんな手段をとるかは選手の判断すること。個人的にはこのサイバードシステムがそれほど非人間的なものとは思えないのだが、それは私の思考回路が体育会系であるがゆえなのかもしれない。