昨日のあべのハルカス☆ハルカス大学のハイブリッドおしゃれ講座で、
私は【姿勢と歩き方】講座を担当し、姿勢のコツをお伝えしました。


過去記事で、姿勢のコツをお伝えしている内容のものがあったので、再アップしてみます。(記事の中に、3月って書いてあったり、昨日とか明日の時系列も、再アップなので、全く関係ありません。ご了承下さい)


受講者様は、確認になる内容ですし、プラスしてお伝えしたエクササイズにも取り組んでみて下さいね♡


おはようございます、

カラダのサポート代表の松本寛子です。


今週は、【姿勢美人】になるお手伝いをしていきます。


3月に入り、軽めの服装をされてる方が増えました。

足首や手首、首元が少し空いて肌が見えると、

春のファッションって感じがしますね♪


そんな、首元が見えている服装のときは、

『鎖骨』に注目して【姿勢美人】を目指しましょう☆


・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・


■鎖骨の位置を調える


①鏡で鎖骨全体を見る習慣が大切です!

鎖骨が「Vの字」になっているときは、

肩が上がっています。

鎖骨を「一文字」に近づくように調えましょう。

②肩を後ろに回し、

手をカラダの真横にぶら下げ、

中指がカラダの真横につくようにします。

③指先を真下に向けて、息を吸いながら、

鎖骨の外側を下へと引っ張りましょう。

鎖骨は「一文字」になり、肩が下がっていきます。

④鏡の前で②③を、4~5回繰り返し、

鎖骨の「一文字」を定着させましょう☆


・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・



以前のBlog記事に、

URL2【肩の力を抜くと、心もリラックス♪】と題して、

肩と心の繋がりについて書いてみました。


私たちは、知らず知らずに、

筋肉の緊張を、

「相手からの情報」として受け取っています。


鎖骨が「Vの字」になり、肩が上がっているときは、

「緊張しているな」とか「心を開いてくれていないな」

といった情報として受け取られてしまうことも!


鎖骨が「一文字」で、肩が下がった姿勢は、

リラックスから、心の余裕と安定が感じられる、

まさに【姿勢美人】になれますよ☆



・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・


カラダのサポートを正しく行えば、

簡単な習慣や意識から、

姿勢美人になることができます♪


昨日月曜日は、
URL2姿勢美人にはコツがある!頭の位置を安定させましょう
を書いてみました☆