本日久しぶりの連休です。

札幌はかなり暑くなってきていて夏日が続いております。

寒さには強いけど暑さ(特に湿気付き)に弱い道産子の私にはキツイ日々がはじまりました・・・😅

涼しくて湿気のない北海道の夏よ、カムバック!!!(←切実)

 

 

さて、とうとう10日に職域接種でモデルナワクチンを受けてきました!

同い年の同僚が「筋肉痛程度だったから多分大丈夫じゃない?」と言っていたからあまり気にせず受けたら、案の定副反応軽かったです😆

針が刺さった時チクッと痛みがあり、その後も患部近くがちょっと痛いくらいで終了。

腕が上がらないとか頭痛とか熱とか全くなく夜もぐっすり⭐️

 

 

翌日仕事だったけど普通に出社しました。

特に仕事に差しつかえることもなく時間と共に痛みも薄くなってきて、3日目にはほとんど痛みはなくなりました。

いや〜まずは良かった!

2回目は発熱する可能性があるようなので休みを入れましたが、もしかしたら案外大丈夫かもしれない✨(楽観だいじ😊)

 

 

副反応の傾向としては、若い女性が出やすいみたいですね〜

うちの店もひどい副反応が出たのは若くて小柄な女の子たちでした。

免疫力が高いということなのかな。

まあ、異物を体に入れる訳ですから当然の反応ですよね。

 

 

ワクチン後は、普通に友達とお茶してきました〜😊

コロナの影響で約2ヶ月約束が延期になっていたので会うのは本当に久しぶり!

ずっと入ってみたかった藤野のStandard Cofee Lab.さんに連れて行ってもらいました😆

 

 

Standard coffee Labo.さんは以前豆だけハンズで買ったことがあるだけで、実店舗に行くのは初めて。

何度も店の前を通り過ぎてはいたんだけど😅

こちらの店主さんはラテアートマスターで世界の大会でも優勝されるほどの腕をお持ちの上、ハンドドリップを競うジャパンハンドドリップチャンピオンシップでも4位になるほどのすごい人なのだそうです✨

 

 

健康診断で朝から何も食べてなかったので、ワッフルをオーダー。

カラメリゼしたバナナがひたすら美味しくて大満足!!

友達が頼んだ柑橘のタルトも美しく爽やかで美味でした✨

もちろん珈琲も流石に美味しかったです😆

マンデリンがやり過ぎない濃さでとても好みの味でした☕️

 

 

 

珈琲の有名な店だってのにフードしか撮ってないという😅あれ、奥に見えるのは・・・

 

 

友達は学生時代からの長い付き合いなので、私のことはだいたいわかってくれてるのですが、今回は誕プレまで超ツボで素晴らしかった〜!!

私の人生の全テーマ(?)であるオオカミさんたち勢揃いッ😆(要は大好き💖)

Creemaで見つけてくれたというフエルトオオカミの飾り額と海外製のクラフトアートカード✨✨

素晴らしくて眼福ですッ😍

 

 

若干ドヤ顔のフエルトオオカミくんと美しい切り絵アートのオオカミカード。

 

カードは開くと飛び出す絵本的なオオカミの遠吠えに。崖の下に森や川があって細かい!

 

 

フエルトオオカミくんは、以前ykr-wolfさん(オオカミ犬イデアちゃんのオーナーさんです)からいただいた神級✨に美しいオオカミヘッドの隣に飾りました。

クオリティの差はあれど仲良く並んでくれました😊

 

 

右は以前お迎えした素晴らしいクオリティのオオカミヘッド。部屋の守り神なのです✨✨

 

 

友達は数秘3なのですが、どうも数秘7と3は相性が良いみたいです。

もう1人年下の友達が数秘3なのですが、性質は全く違うのですがどこか3と7はツボが似てるところがあるんですね。

7の中に3と4が内包されてるからとも言われてますけど。

一般的な数秘で見るとあまり相性良くないらしいんですが、私的にはベスト!

 

 

数秘3は一般的に「子供の数」と言われてるんですが、やってみたい!となると次にあったらすでに行動を起こしてるし、どうもマニアックなものにハマりがちなんですよね😂(そしてハマり方もすごいッ)

友達2人ともまさにそうだし、よく考えてみると落語や神社仏閣やマンガが好きだったりと共通点も多いです。

落語の話ができるのなんて数秘3のこの2人だけだなあ🤣

「マニアック」「追求」というところが似てるのかも?

 

 

さてさて、落語といえば、先日MVが公開された米津玄師さんの「死神」。

これ、古典落語の「死神」がベースの曲で映像も落語の高座風です。

しかも舞台は本物の末廣亭!!

たった2分程度の曲なのに妙に残る曲なんですよね。

ドラマ主題歌で使われる米津さんの曲の感じより、こちらの方が私は断然好きです✨

 

 

歌詞の中に「アジャラカモクレン テケレッツのパー👏」と出てきますが、こちらは実際落語の話中に出てくる呪文なんですよね。

「火が消える」というラストの歌詞も、「死神」のクライマックスのところをあらわしてます。

 

 

歌詞の内容がよくわからない、という人は落語の「死神」を見ると良いです😊

とはいえ30〜40分くらいある演目なので、噺家さんの解説動画を見るのも良いですね(リンクは下↓)

噺家さんによってサゲ(落ち)が違うので聞き比べするのも楽しいですよ〜

 

もう1人の米津さんが本物の死神に見えるちょっと鳥肌なMV。「幻師」という高座名も良い!

 

 

漫画「昭和元禄落語心中」でもこの落語の「死神」は話中で大きな位置を占める演目となっております。

主役の八雲師匠の十八番がこの「死神」なんですね。

この「死神」に惚れ込み、与太が八雲師匠に押しかけ弟子入りしてくるところから物語は始まります。

 

 

この雲田はるこ先生の落語心中はとにかく好きで全巻集めましたね〜

しかもアニメにもドラマにもなっていた!!

ドラマの方はアネさん役が成海璃子さんでどうもイメージが違い過ぎて見なかったのですが、アニメは良さそう(声優さんが豪華!)なのでいずれ見てみようと思います✨

 

八雲師匠役の石田彰さん(猗窩座の人です!)があまりにもハマり役すぎる!落語も楽しみ〜✨

 

 

雲田先生は「舟を編む」のコミック版も描かれているのでいずれそちらも読んでみたいと思います。(小説も映画も良かった!)

雲田先生はBL作品も書かれているそうですね〜 知らなかった!!

とはいえ、才能のある作家さんにジャンルは関係ないな、と思います。

次回はこのあたりのことを前回ちらっと書いていた山田詠美先生の本に加えて書きたいなと思っております😄

 

 

 

 

ではでは暑いので熱中症に気をつけて、ご自愛くださいね〜🌞