海外資産の相続☆研究室 -8ページ目

海外資産の相続☆研究室

海外資産の相続や金融のお話をつづっています。ワイン話もちらほら。

こんにちは、hirojimuです。


ちょっと遅れましたが、今週の日経ヴェリタスから
興味深い記事をピックアップさせていただきます。



本今週のヴェリタス本


▼新「悲惨指数」が示す欧州の苦悩

「悲惨指数」というのは、インフレ率と失業率の合計値で
1970~80年代の高インフレ期に家計の苦境を測る目安として
注目されていたものです。

その改定版として、ムーディーズが提唱する「新悲惨指数」。

インフレ率の代わりに財政赤字のGDP比を使用します。


指数上位の国から順に、

ラトビア
スペイン
ギリシャ
イギリス
アメリカ
トルコ
フランス
ポルトガル
ユーロ圏全体
ロシア
イタリア
日本
カナダ
ドイツ
(以下、省略)

・・・ぱっと見て、先進国が上位に入っていますね。


「財政赤字と失業率の合計値が高い」国は、
財政再建を急ぐと失業者を増やすリスクも同時に抱えています。
また、失業問題そのものが、税収減や社会保障費増を通じて
財政を圧迫する側面も。

ソブリンリスク(国家の信用リスク)拡大が騒がれていますが、
この指数からもその深刻さが浮き彫りにされていますね。


CDS市場では、2009年末から、BRICsの信用力が
PIIGS(ポルトガル・アイルランド・イタリア・スペイン)のそれを
上回っているなんていうデータも。


成長の源泉を新興国に頼る世界経済。


「おいおい、アメリカ、ヨーロッパ、大丈夫かよ~」と憂う一方、
ブラジルやロシアにワクワクするhirojimuでございました。

ブラジル、行ってみたいなぁ。。




          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村



こんにちは、hirojimuです。


先ほどまで、美容院でカットとカラーリングをしてもらっていました。
カラー液が浸透するまでの間、大好きなキャラメルラテをいただきながら
お店の雑誌に目を通すのが、美容院でのいつもの過ごし方です。


サロンの方が私のところに何冊か持ってきてくれます。


で、いっつも思うのですが・・・


私が読みたいもの、なんで分かるの!?


不思議なくらい、ばっちりなものを用意して下さいます。

今日は、ELLE DECOのキッズルーム特集と、VOGUE、FIGARO。

そう、最近こういう雑誌でインテリアやファッションの勉強をしているのです。
・・・って、なんで知ってんの!?

ちょっと前まではVERYとかOggiとか、定番ものを読んでいたのに。
(この時はもちろんバッチリこれらを持ってきて下さってました)


その日のファッションとか会話の内容とかで判断しているのかなぁ。。
そのサービス、めちゃくちゃ勉強になりますっかお




で、本日のお題です。


昨日付の朝日新聞中とじに、ハッとするコメントが載っていました。
(GLOBE コリン・ジョーンズ氏のコメント)



「契約書は誰のために書くのだろうか」


ジョーンズ氏は

「第三者のために書くものだ」


「会社が営業譲渡されたり破産したりする際に、
これまでの交渉過程や事情が分からない第三者に、
変な解釈をされないように、契約書はある」

と続けます。

また、

「最も重要な読み手は、裁判所だ」




そう、そうです。

分かっちゃいたはずなのに、実務をしていると
「第三者」のためではなく「依頼人」のために書いちゃうのです。


開業して、はじめて書いた契約書は、離婚協議書。
私を前面に頼ってくれているお客様のために、
その方の希望が最も適うようにと、一生懸命策を練った記憶があります。

その姿勢は、ある意味では間違っていないのでしょう。

けれど、この記事は
根底を流れる原則を再認識させてもらえる、良いきっかけでした。




          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村


昨日はワンダフルな1日でした☆

友人の事務所に遊びに行き
お世話になっている士業会 でサルサダンスを教えてもらい
   →そのままワイン会
     →会を途中退席させていただいて
       →新地で友人と飲む


サルサダンスというのは、こういうもの です。
かっこいい!腰くびれそうです。
はじめて教えていただきましたが、すっかりハマってしまい、
一緒に行った友人とひたすら練習してました☆

おかげで、ちょっとは形になったかな?



サルサで気分高揚したあと、
新地で連れていただいたお店はメキシコ料理店

ここ、テキーラの品揃えがハンパじゃないです!
何十種類あったかしら・・・一番オススメと言われたものをオーダーすると、
お口直しの塩・ライム・トマトぽいジュース(?)2種が付いてきました。
久々にじっくりテキーラを味わいましたが、Great!
お料理もかなり美味しく、新地の穴場店としてオススメです。

こちらに連れてって下さった方は、尊敬するFPの先輩なのですが、
「元吉本芸人のFP」という面白い肩書をお持ちです。

プロのトークはさすが!!

ご一緒させていただいている間、ずーっと笑いっぱなしでした☆

21日付の毎日新聞でご活躍の様子を取材されていらっしゃいます。

うーん、笑いって深い。

「笑われる」と「笑わせる」はちがう、と言われますが、
わたしもたっくさんの方を笑わせて笑わせて、
そして幸せになっていただけるような活動をしていきたいと心から思います。







          ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村





おはようございます。hirojimuです。


開業以来、いろんな業種の方と出会う機会を日々いただいています。
とても有難いことで、私は本当に幸せもんです。

中でも、
ご自身でビジネスをされている方とお話させていただく機会が多いのですが、
その共通語と言うか、盛り上がる話題は以下の分野が特に多いなと感じます。

経済・金融・マネジメント・マーケティング、など

とりわけ金融のお話は、大変盛り上がります。


・・・そして、意外なところで、「ワイン」!!ワイン

お酒を手にお話する機会が多いので必然的にそうなるのでしょうけれど、
ワインに関してはお詳しい方・お好きな方が本当に多いんです。

持っててよかった、ソムリエ協会の資格!!


名刺に「(社)日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート」と書いていると、
必ずと言っていいほど、皆様お声をかけて下さいます。

本業(法律事務)と全く違った分野なので、余計に珍しいのですね。

資格の名に恥じぬよう、ワインの知識もブラッシュアップせねば!
・・・飲むのだけは日々鍛練しているのですが(笑)



私と会って下さる皆様のお時間が有意義なものとなるよう、
ワインに限らず、経済・金融・経営・・・知識のブラッシュアップに励みたいと思います。



           ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村


  
こんにちは、hirojimuです。


セミナーで使用するプレゼン資料作りで、今日は朝から事務所に缶詰です・・・
お菓子つまみ食いしまくってますが、
食べてるカロリー分、頭消費してるんやろか!?


不動産関係の税制改正を調べていたら、こんなものを発見しました。
税理士さんは購読してるのかな?

税制メールマガジン  (財務省発刊)

・・・って、記事読みにくっ!!

字、ぎっちぎちやん!


お役所のHPも見やすくなり、メルマガなんかも出して下さるようになったものの、やはりまだ民間とのサービスの差が気になるhirojimuでした。。


ちなみに、同じく財務省の税制ホームページ
よくまとまっていて、わかりやすいのでオススメです。




           ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しておりますので、ぽちっと下さると嬉しいです。ニコ
           にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村