赤ちゃんが起きている時は、どうしたらいいの | お子さんのなぜ❓が、そうか❗️になる 『絵本、わらべうた、おもちゃ』のカルテット幼児教室開講 東海、大府、岡崎、

お子さんのなぜ❓が、そうか❗️になる 『絵本、わらべうた、おもちゃ』のカルテット幼児教室開講 東海、大府、岡崎、

かつて子どもだった大人も、わからないだらけの子育て。
だからこそ、お子さんのことを知ってお子さんの10年後、20年後につながるこそだてをしまえんか?

おはようございます
子どもとおもちゃが大好きマリエですニコニコ

先日の講座の時
こんな質問がありました



赤ちゃんが起きている時って
ずーと相手をしていなきゃいけませんか?

そのお母さんは、
お子さんが起きている時間
相手をしないで、そばを離れて
家事をするのが、悪いように思って
それで、どうしても側を離れる時は
テレビの方に顔を向けて、テレビをみせている

でも、正直、テレビを見せるのも
何か違う気がして、そうすると
家事が全然終わらないえーん

と、悩んでみえました


本当に悩ましいですショボーン

私も上の子が生まれてしばらくは
起きたら、いち早く駆けつけ相手をしていました

でも、それをしていると、
どんどん寝る時間は短くなってくるので、
家事をする時間がなくなってきます滝汗

ある日、無理だ❗️と
ご機嫌な時は、呼ばれるまで側に行かず、様子を見てみることにしました

すると、あれあれ
自分でおもちゃを眺めたり
自分の手を口に入れたり、
おもちゃを掴んでみようとしたりウインク

いろいろと1人で遊べていました

大人からみると、暇すぎて
手なんかで遊ばせてしまった!!
て思うかも知れないけれど、
これは探索行動で、
大人は知っている自分の手 を
これは何かなぁーーー
て、観察して知っていく行動なのです
だから、どちらかというと
必要な行動、心配ご無用なのです


本当に嫌になったら、
泣いてお知らせしてくれますOK

そして、
そんなひとり時間のお相手をしてくれるのが

モビールやラトルです
{9BB7B110-F8A7-4B30-B0B4-6278EA08F504}


眺めてみたり、舐めてみたり
最高の相棒です音譜

講座内で、紹介したので、
お母さんも、そうですね✨と
明るい顔をされましたウインク


あかちゃんの相手をしているお母さん、
ひとりで頑張らないで
おもちゃの力を借りていいのです
と、私の経験からもみなさんにお伝えしたいです

ラトルとモビールのお話は
また今度


6か月から通える
わらべうた、絵本、知育玩具の幼児教室を
大府、岡崎で開講中
日本知育玩具協会 蟹江真理江ガーベラ

開講中の講座はこちら