お葬儀お葬式、ご法事の導師ご依頼

 

各種ご相談(ビジネス、お悩み等)

 

電話 090-9428-2272

メール midoridrive@gmail.com

 

千田寛仁和尚 

 

2012-11-12 20:38:59

 


全国で最も多い氏姓『佐藤』のお話をしましょう。


'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

日本国における宗教認可の印


太陽(大倭語の千田)を顕す御徴

第9代開化天皇代、彼は日本統一を志し埼玉で日高見長老たちと対峙し乍出雲に協力を要請、進軍して三輪を奪還しました。この時日本全土が大倭日高見国でしたが、息子崇神代で邪馬台国に戻されました。大倭日高見国は日本の語源で、石川に邪馬台国が勃興するまでの中心都です。邪馬台国は高倉を中心に5国5王で運営されました。我等の国は飛鳥時代末期に『日本』と名称統一されます。

丸に一の紋章。開化の兄大彦は埼玉に残り、東日本の政を監督し、彼の用いる印がθでした。この大倭印が、明治まで『宗教認可印』として使われます。 ゆえ、由緒のある寺院に行けば、本尊の垂れ幕の裏などにこの紋章が伺えます。平安鎌倉の新田氏は徳川家(得川)の元で有名ですが、θを家紋に用いたのは大倭へのオマージュです。徳川家が葵を使ったのは秦の重要性を認知したからです。秦が中東と日本の皇の道(シルクロード)を往来してくれた御蔭で、国内外の東西交流が可能となっていた訳です、感謝。

聖武天皇は、奈良東大寺の大仏を造立していましたが、表面に塗る金をどう工面するか困っていました。宇佐八幡宮(大分・朝廷は何かあると大分に神託伺う=卑弥呼豊の実家だから)に祈った所、天平勝宝元年西暦749年2月22日陸奥国小田郡(宮城県遠田郡涌谷町)から初めて黄金が貢進されて、是が大体的には国内初の産金です。

良弁僧正の師尚が百済阿刀義淵上人といって、百済王氏であったし、この産金の監督者が父の一族出羽の丸子連です。百済王氏の敬福は、丸子連と秦氏の縁によって守られました。敬福は百済王善光の曾孫です。

 


敬福が代表して東大寺建立に金を寄贈。百済王氏の日本通名は金売氏です。佐藤縁者には解る話、金売の子孫の金売吉次氏は、平安時代に吾等の先祖源義経を京都鞍馬より奥州国へ道中護衛した人物です。

平清盛公は義経にとって義父です。母は常盤御前、父義朝の妻でありましたが、義朝敗退により清盛公にお仕えしました。常磐御前が清盛公にお仕えした御蔭で鞍馬寺[鑑真大和上高弟鑑禎開基開山]で養生ができ、経典を読み真理を窮め、清盛公のお陰で、平泉に渡って後には平家と源氏の争いを終結しました。
 
 
奥州藤原氏が義経を守った理由について。
佐藤の娘浪江が義経の妻になったことで兄弟たち継信・忠信(忠信。妻は初音。)
佐藤兄弟から致せば、

佐藤の妹浪江のため

であったこと。奥州藤原氏が東北の歴史でメインに語られていますが、それ以上、群馬含む白河以北を所領していた人物が、浪江の父「佐藤庄司基治(妻清衡孫音羽御前)・奥州将軍」です。


・一条紋の主
'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
大彦(大毘古王の聖剣・稲荷山古墳出土)

当時警視の久保田先生とこの剣の話で盛り上がったことを思い出しました。

剣には祖名「意冨比・おおひ」と彫られていることが伺えます。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
栃木県佐野市新吉水254 藤原秀郷の御墓 (佐藤家の総先祖)

・世界宗教者会議場 善光寺「葵紋」(百済王善光「本多善光」)
金売氏
'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ


'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

菊花 日本の総称紋 邪馬台女王 白山菊理姫神紋

●瀬織津姫代々 早池峰の神 (終戦まで天照の本名と称されていた)大倭日高見国本拠地岩手県

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
曹洞宗で朝課の後と就寝の前に、龍天軸に礼拝します。
瀬織津の神々を龍天護法善神、邪馬台の神々を白山妙理権現。
すなわちこれらは源氏の魂です。

●白山菊理姫 イザナミの叔母 曹洞宗に言う 白山妙理大権現 邪馬台国本拠地石川県  

●伊邪那美 34代天照大神イザナミ 夫伊邪那岐  岐阜県飛騨高山より奈良県に遷都

 一世 35代天照大神 大日留女牟千 『ここまでが女系家督者』 

 二世 天忍穂耳 妻栲幡千千姫(笠山の秦氏)

 三世 天照国照彦天火明櫛玉饒速日命(最期の天照は男)皇祖天照大神 (大日留女牟千孫)

 四世 玉櫛入彦厳之事代主(八重事代主)妻・饒速日の娘玉櫛姫

 五世 神倭伊波礼琵古命(初代神武)(カムヤマトイワレヒコ)妻・事代主の娘伊須気余理姫
 「佐怒彦」が本名。

 六世 神沼河耳命(カンヌナカワミミ)(2代綏靖)

 七世 師木津日子玉手見命(シキツヒコタマテミ)(3代安寧)

 八世 大倭日子(金且)友命(オオヤマトヒコスキトモ)(4代懿徳)

 九世 御真津日子訶恵志泥命(ミマツヒコカエシネ)(5代孝昭)

 十世 大倭帯日子国押人命(ヤマトタラシヒコクニオシヒト)(6代孝安)母・天足彦国押人命(孝昭第1皇子)の娘

十一世 大倭根子日子賦斗邇命(オオヤマトネコヒコフトニ) (7代孝霊)

十二世 大倭根子日子国玖琉命(オオヤマトネコヒコクニクル) (8代孝元) 

十三世 比古布都押之信命

十四世 屋主忍男武雄心命

十五世 武内宿禰 

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

十六世 蘇我石川宿禰

十七世 蘇我満智

十八世 蘇我韓子 (母が韓人である通称名) 妻は高麗毘賣

十九世 蘇我高麗

二十世 蘇我稲目 妻波斯人、娘小姉君(穴穂部間人の母) この時代に飛鳥遷都があった

二一世 蘇我馬子(552年飛鳥寺を建てる)島大臣と言う 稲目の子 妻物部布都姫(守屋実妹)
 
二二世 蘇我倉麻呂 607年蘇我家は初代推古天皇を擁立

二三世 蘇我連子 兄蘇我倉山田石川麻呂(648年山田寺を建てる・石川麻呂女遠智娘は天智の妻となり、子は持統、その子草壁皇子、その子文武天皇、その子聖武、その子井上内親王「光仁后」その子桓武妃酒人内親王、その子朝原内親王で聖武系は断絶)

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
     

二四世 不比等(天智帝子) 妻蘇我連子女媼子 この時代に平城京遷都があった

 養父藤原鎌足
大織冠 眞名中臣鎌子 時期 西暦614年生誕 母は大伴智仙娘 推古28年西暦615年聖徳太子は三経義疏を記される

 媼子の系譜

・蘇我馬子 妻物部布都姫
 
・蘇我倉麻呂

・蘇我連子

・蘇我媼子(まさこ・おうなこ)


二五世 房前 不比等次男藤原北家祖

不比等長男武智麻呂(南家祖)

次男房前(北家祖)

三男宇合(式家祖)

鎌足の娘五百重娘と不比等との間の子が四男麻呂(京家祖) 遵って鎌足の子孫は京家。 

二六世 魚名 忠臣 (藤原四世魚名は特に仁に篤く天武真人一族を護った。)宇多の御代にようやく鎌子の血統を藤原京家祖大原大刀自五百重娘流が繋ぐ。

二七世 藤成 伊勢守 この時代に平安京遷都があった

二八世 豊澤 下野権守

二九世 村雄 下野大掾

三十世 藤原秀郷下野守・坂東 武蔵守・鎮守府将軍
藤原秀郷 千常千時千春千種千国、息子の名にすべて千を付ける。

三一世 千常 秀郷の長男

三二世 公脩

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

三三世 文行 佐藤家祖 

三四世 佐藤脩行 佐藤近江丞

三五世 公輔 佐藤左衛門尉

三六世 師清

三七世 師文

三八世 師治

三九世 庄司基治(元治・奥州国将軍) 妻藤原清衡孫娘音羽御前源義経軍師 
義経室(平氏河越重頼娘郷御前)(義経公静御前ト吉野ニテ別後奥州将軍ト成)側室(平氏総大将平時忠娘蕨姫)正妻(奥州将軍佐藤基治娘北ノ方・重基ノ母、浪の戸(浪江)トモ謂。)

四十世 忠信 妻初音 佐藤四郎兵衛尉忠信 秀衡命二依兄継信ト共二義経平家追討軍随行

忠信兄は佐藤三郎継信 妻楓 

四一世 義忠 左衛門尉 義忠義字義経公依賜ウ後信隆ト改ム白石依更木へ後 娘婿二長子(源義経子基信、重基ト改ム・幼少名安居丸ヲ迎エル)

四二世 重基 妻義忠女

四三世 重忠 左近大夫

四四世 重光 左京進

四五世 有信 太郎左衛門

四六世 忠直 三郎左衛門

四七世 時明 主計助

四八世 成光 左近忠

四九世 道成 小次郎

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

五十世 千田隆義 小太郎 長子僧重義ノ進言二依、姓ヲ大倭祭主の姓千田ト改ム 

五一世 利章 源九郎

五二世 量重 三郎

五三世 時廣 又次郎

五四世 時長 甚右エ門 応永三十二乙朱三月十日山ノ上屋敷二居住後山寺ト改ム

五五世 義貞 甚右エ門

五六世 徳右エ門

五七世 甚右エ門 徳之進

五八世 甚右エ門 惣助

五九世 甚右エ門 甚内

六十世 甚右エ門 時忠

六一世 甚右エ門 時義

六二世 甚右エ門 甚五郎

六三世 甚右エ門 宮内

六四世 甚吉

六五世 甚右エ門 市助

六六世 甚右エ門 惣治

六七世 甚右エ門 甚之亟

六八世 甚右エ門 定次

六九世 甚右エ門 佐吉

七十世 甚右エ門

七一世 甚右エ門 庄之助

七二世 甚右エ門

七三世 甚右エ門

七四世 甚右エ門 栄助妻馬洗場駒込多吉娘

七五世 トラ 甚之亟 夫臥牛平田治兵衛次男  この時代に大号令の無い侭東京遷都

七六世 寛次郎

七七世 甚太郎 旧更木村長 北上川に三号橋(昭和橋)を建造 妻二子千田与吉長女

              甚太郎師弟元岩手県知事千田正、千田正師弟小沢一郎先生

七八世 政幸 妻甚太郎長女寛子 東和小山田津嶋神社吉田家第七子 金田へ
津島神社本社は名古屋(吉田家の神社)祭神はスサノオ

七九世 孝法 曹洞宗大本山永平寺副監院 妻政幸女幸子(櫻井秀雄弟子・駒大学長時秘書)
大和国最初神宮寺 三輪神社菩提寺 三輪明神三輪山平等寺復興 (全国十万家寄進托鉢勧進16年)

八十世 寛仁 (佐藤家として四七世) 幸子ト山形市七浦丸子氏忠男法名丸子孝法次男




道中写真集はじまるよ~♪

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ



'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

UFOキャッチャーで、ちょっとしたやる気と可能性を見出した。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
北上川、美しい川でしょう。

思い切って実家まで里帰りしたさ。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
大倭の水乞山。大和の三輪山と似てるでしょう。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

まず本家の仏壇を拝みに行ったさ。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

曾祖父 千田甚太郎顕彰碑

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

愛弟子 岩手県知事千田正書 翁は、で始まる顕彰文が彫られている
正翁は自民党総裁内閣総理大臣織を断り岩手県地元興隆に専念した。
正翁の弟子が小沢一郎氏。現日本首脳でR。
群馬も、もう判ったかな?

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

千田家菩提寺 曹洞宗永昌寺(一説岩手県で一番古い寺らしい)
曹洞宗岩手県宗務所 千田家と関係の無いよその坊さんが住職

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
永昌寺本堂 庭に千田の家紋が見える。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
かっこいいでしょ。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
なんで屋根の上は九曜なのかは不思議。
九曜は長尾平氏の紋章、関係があるとせば
千葉北条家の千田が何らか縁を感じて寄進をした名残だろうか。
九曜は、南部氏、望月氏、千葉氏、佐久間氏、細川氏、政宗代より伊達氏、相馬氏も用いた。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
お墓のお参りに行きましょう。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
千田家の財産を投入して岩手で三番目に出来た橋だよ。 三号橋(昭和橋)

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
夏油の神々しい山々が見えるね。
 
'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ



好庵妙緑大禅尼 法獄見性大居士

曾祖父千田甚太郎夫婦のお墓だよ。 
意外と小さいか、これが千田家のスタイルです。
「政治家とは自らを削り人に尽くすべしものなり」

お寺に対して厳しい物の見方を僕はするわけですが、
先祖伝来の気持ちだったようです。
千田家が建てた寺も後々には意味の無くなる
戒名に捉われてはいけないという翁の教えです。
ここ一応寺格は格地なわけで、てっぺんに眠る人物が
院号以下だと、あとの人達も馬鹿でない限りは
見習いますからね。

寺は民を苦しめるためのものではない。

※墓石は小さく
※戒名は当たり前に
※無言の教え


永平寺の門にあったよね
身を削り 人に尽くさん 摺りこ木の その味ぞ知る 人ぞ尊し


▲どこの地域でもある話ですが、うちの地域でも甚太郎の碑を一時移動する話があって、そのころ本家の親父も本気で永昌寺の坊主は要らないから寛仁はやく修行行って来いという話になっていた1998年。どこのウマの骨とも知れ無い者達が地元の開拓者に尊敬の気持ちも無く当然のように暮らしている。

かるがゆえ、与えるべき人は選ばなければならない

自分は誉れ多き地元岩手の歴史、郷士や名も無き功労者の威徳を後世まで伝えたい。

大倭日高見国の歴史

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
その上にあるのがこの社。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
佐藤の社を拝んでいこうね。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
義経の子、重基と佐藤の娘だよ。 佐藤に婿養子になったわけだね。


'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
良い環境でしょう。 花巻空港から20分

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
ね。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
花が咲いてます。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
休憩。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
なんでか家の敷地に延命地蔵尊が建ってるんだよ。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
観音様もいるよ。 街の家にあったのをここに移動した。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
梅花の碑もあるんだよ。 祖母が梅花の師範だったんだよ。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
じゃあ、ちょっと休もうね。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
ああ、忘れとったわ。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
ごめんねえ。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
んだばまた西に行くべか。 昭和橋

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
東北道 あいや、大きな虹じゃんか。 大切なことを思い出して急遽U。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
引き返した中尊寺。 
これは地元の子どもたちの菊

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
菊、大人が作るとこうなる。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
お薬師様に健康祈願

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
金色堂はここにあったんだね。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
義経と秀衡

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
金色堂参拝

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
釈迦堂

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
弁天様を拝もうね。 宗像三神ノ一・市杵島姫神(壱岐島ヘ着ル秦始皇帝孫蘭ノ事)

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
やっぱ源氏の寺だね。 白山神社

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
大長寿院だって。いいねえ。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
俺もお願い事を。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
お守り。 源氏車



'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
おやすみなさい。

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
国見 奥州合戦の地

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
内閣府坂下 東京タワーの先っちょ見えるね。



'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
どんどん西へ


名古屋に入った

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
お友達になった佐々木さんのお寺 善光寺名古屋別院

'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ



'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ
お茶しましょ。




'$本物本当の歴史宰杜大日本国ユ-37312731千田寛仁のブログ

曹洞宗宗侶・わたしのページはこちら