親孝行は自分の身も助ける 〜 渡辺崋山 | 子供と離れて暮らす親の心の悩みを軽くしたい

 

 

親孝行は自分の身も助ける 〜 渡辺崋山

 

渡辺登は、田原藩(愛知県東部)の藩士で、号を崋山と言いました。

小さい時から素直な人物で、よく父母の言いつけを守り、父母に心配をかけるようなことは少しもありませんでした。

 

14歳の頃、家が貧しい上に、父親が病気にかかってしまったので、暮らしは一層苦しくなりました。

 

崋山は、父の背中をさすったり、薬を飲ませたりして、懸命に父を看病しました。

 

また、看病の看病の合間には、母親の手伝いをしました。それだけではありません。

 

崋山は、「何か仕事をして、家の暮らしを助け、父母を安心させたいものだ」と、いつも考えていました。

 

崋山は、最初学者になろうと思って、学問を熱心に行っていましたが、ある時、親しい人に訪ねて、身の上相談をしたところ、

 

「君は学問が好きなようだから、学者になろうと思うことは良いことだが、それでは、今すぐ生活の助けにはならない。君は絵が上手だから、絵を描くことを稽古した方が良くないか」

 

と、親切に勧められました。崋山は、それを聞いて、「なるほど、そうだ」と思って、すぐにある師匠について絵を学び始めました。

 

父の病気は長引いて、20年ばかりも床についていました。時にはたいそう苦しんで、何日も食事ができないようなこともありました。

 

崋山は、その長い間、生活を助けながら、全く看病を怠けることなく、一心に父の病気が治ることを祈っていました。

 

しかし、その甲斐もなく、父は亡くなってしまいました。

 

崋山の悲しみは例えようもありませんでした。崋山は、父を慕うあまりに、泣きながら絵筆をとって父の顔形を写しました。

 

お葬式が済んだ後も、崋山は朝晩、着物を整えて、謹んで父の絵姿に礼拝をしました。

 

孝行は、親を安んずるより、大いなる話。

 

(参考図書:尋常書学校 4年生 「修身書」)