新嘗祭(にいなめさい)
これは、天照大神(あまてらすおおみかみ)が瓊瓊杵尊(ににぎのミコト)に授けた直会(なおらい)で、神代から続いている唯一の儀式です。
11月23日 午後6時から宮中三殿の一つ神殿の中の神嘉殿にて行われます。(夕の儀)
西南に天照大神(あまてらすおおみかみ)と諸神を招待する神座(席)があり、それと相対して天皇陛下の御座(席)があり、中央に寝座(神々が休まれる座)があります。
陛下が神々に対座して、自ら品々を竹の箸で小皿に盛り分けて、捧げます。
その後、ご拝礼して、御告文(おつげぶみ)を奉上(豊穣を奉感謝し皇室国家国民の繁栄を祈願されます)
次に、陛下は神々に御親供(ごしんく)されたものと全く同じ品々を、御対座して召し上がります。
これは、直会(なおらい)と言って、神霊が召し上がったものと同じものを頂く事により、神霊との結びつきを強くし、神霊の力を分けていただき、その加護を強くする行為となります。
この時が、陛下のお身体が栄られ、お力が増し、お徳が高められる神聖な時であります。
神穀を通じて皇祖、皇宗、八百萬神のお力をお身体に体せられる時であります。
午後11時から、夕の儀と全く同じ儀式が行われます。(暁の儀)
一夜、神嘉殿でお休みして頂いた賓客、天照大神(あまてらすおおみかみ)はじめ神々の方達に、新穀の朝食を接待申し上げるとともに、陛下もお召し上がります。
昭和22年5月、日本国憲法の施行とともに廃止された皇室祭祀令には、大祭と指定されており、また、11月23日は「新嘗祭」として国民の祝祭日とされていました。
現在も同日は祝祭日となっていますが、日本の歴史と伝統と全く関係のない、意味不明な内容となっています。