父は忘れる | 子供と離れて暮らす親の心の悩みを軽くしたい
以下は、アメリカジャーナリズムの古典と言われている文章で、
リーダーズ ダイジェスト誌が要約して掲載したものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「父は忘れる」  リビングストン ラーネッド



坊や、聞いておくれ。


お前は小さな手にほほをのせ、
汗ばんだ額に金髪の巻き毛をくっつけて、
安らかに眠っているね。


お父さんは、ひとりで、こっそりお前の部屋にやってきた。
今しがたまで、お父さんは書斎で新聞を読んでいたが、
急に、息苦しい悔恨の念にせまられた。


罪の意識にさいなまれてお前のそばへやってきたのだ。


お父さんは考えた。
これまでわたしはお前にずいぶんとつらくあたっていたのだ。


お前が学校へ行く支度をしている最中に、
タオルで顔をちょっと撫でただけだといって、叱った。


靴を磨かないからといって、叱りつけた。
また、持ち物を床の上に放り投げたといっては、どなりつけた。


今朝も食事中に小言をいった。
食物をこぼすとか、丸呑みにするとか、テーブルに肘をつくとか、
パンにバターをつけすぎるとかいって、叱りつけた。


それから、お前は遊びに出かけるし、
お父さんは停車場へ行くので、一緒に家をでたが、
別れるとき、お前は振り返って手を振りながら、
「お父さん、いってらっしゃい」といった。


すると、お父さんは、顔をしかめて、
「胸をはりなさい」といった。


同じようなことがまた夕方に繰り返される。


わたしは帰ってくると、
お前は地面に膝をついて、
ビー玉で遊んでいた。


長靴下は膝のところが穴だらけになっていた。
お父さんはお前を家へ追い返し、
友達の前で恥をかかせた。


「靴下は高いのだ。お前が自分で金を儲けて買うのだったら、
もっと大切にするはずだ。」


ーこれが、お父さんの口から出た言葉だから、われながら情けない。


それから夜になってお父さんが書斎で新聞を読んでいるとき、
お前は、悲しげな目つきをして、おずおずと部屋に入ってきたね。


うるさそうにわたしが目をあげると、
お前は、入り口のところで、ためらった。


「何のようだ」とわたしが怒鳴ると、
お前は何も言わずに、さっとわたしのそばに駆け寄ってきた。


両手をわたしの首に巻き付けて、私に接吻した。


お前の小さな両腕には、
神さまが植え付けてくださった愛情がこもっていた。


どんなにないがしろにされても、
決して枯れることのない愛情だ。


やがて、お前は、ばたばたと足音をたてて、
二階の部屋へ行ってしまった。


ところが、坊や、そのすぐ後で、
お父さんは突然何ともいえない不安におそわれ、
手にしていた新聞を思わず取り落としたのだ。


何という習慣に、お父さんは取り憑かれていたのだろう。
叱ってばかりいる習慣。


まだほんの子供にすぎないお前に、
お父さんはなんということをしてきたのだろう。


決してお前を愛していないわけではない。


お父さんは、まだ年端もいかないお前に、
無理な事を期待しすぎていたのだ。
お前を大人と同列に考えていたのだ。


お前の中には、善良な、立派な、真実なものがいっぱいある。


お前のやさしい心根は、ちょうど、
山のむこうからひろがってくるあけぼのを見るようだ。


お前がこのお父さんにとびつき、お休みの接吻をしたとき、
そのことが、お父さんにはっきりわかった。


ほかのことは問題ではない。
お父さんは、お前に詫びたくて、
こうしてひざまついているのだ。


お父さんとしては、これが、
お前に対するせめてものつぐないだ。
昼間こういうことを話しても、お前にはわかるまい。


だが、明日からは、きっと、よいお父さんになってみせる。


お前と仲良しになって、
一緒に喜んだり悲しんだりしよう。
小言を言いたくなったら舌をかもう。


そして、お前がまだ子供だということを常に忘れないようにしよう。


お父さんはお前を一人前の人間と見なしていたようだ。
こうして、あどけない寝顔をみていると、
やはりお前はまだ赤ちゃんだ。


昨日も、お母さんにだっこされて、
肩にもたれかかっていたではないか。
お父さんの注文が多すぎたのだ。


人を非難するかわりに、
相手を理解するように努めようではないか。


どういうわけで、相手がそんなことをしでかすに至ったか、
よく考えてみようではないか。


そのほうがよほど得策でもあり、また、面白くもある。
そうすれば、同情、寛容、好意も、おのずと生まれでてくる。


すべてを知れば、すべてを許すことになる。


英国の偉大な文学者ドクタージョンソンの言によると、
「神さまでさえ、人を裁くには、その人の死後までお待ちになる」


まして、われわれが、それまで待てないはずはない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


人の批判や非難をしていると、いずれ自分に返ってきますが、
自分の子供に対しても、それは同じです。