武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌 -7ページ目

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。


・体の変更
・諸手取り呼吸法
・坐り技 両手取り四方投げ
・坐り技 呼吸法

久々の仙台市武道館。
白帯の男性を相手に、気持ちよく汗を流す。

その後白帯の年配女性と組んで、四方投げ。
とにかく技を受ける。受けながら導く。

年齢を重ねた相手は、硬かったり過去のケガがあったりするので、技はことさらゆっくりと掛ける。

自由稽古にて剣五の合わせ。
とにかく力を抜いて、だんだん速く。

いい汗をかかせてもらった。



右流れ返し突き。

右半身、剣の構えから5の素振りの要領で打ち込み、その後体の変更の要領で流れるように体さばきを行い頭を守る。最後は突き。



・八相返し 後ろ突き
・八相返し 後ろ打ち
・八相返し 後ろ払い
・左流れ返し打ち
・右流れ返し突き
・左流れ返し打ち右流れ返し突き

杖素振り20本の撮影もようやく終わった。

「20営業日でマスターする杖素振り20本」

とでも題してまとめようかと思う。



左流れ返し打ち。

剣2の素振りの要領で打ち込み、体の変更の要領で体さばきを行い頭を守り、その後打ち込む。

打ち込みから流れるように杖を返すが、打ち込みがおろそかになってはならない。


・体の変更、氣の流れ
・諸手取り呼吸法
・横面打ちの鍛錬
・横面打ち入身投げ
・坐り技呼吸法

畳が空いていたので、畳を借りて体術。

大先生はどんなに忙しくても、体の変更、諸手取り呼吸法、そして最後の坐り技呼吸法は欠かさなかったという。

大先生がそうしていたのだから、ひ孫弟子の私もそうするのである。

子供クラスではない、大人クラスの合気道を垣間見た子供達。

これが合気道の稽古というものなんです。



八相返し後ろ突き。

前から来る突きや打ち込みを払い、即座に後ろを突く。

後ろ突きの動作は、杖を肘につけたまま水平で突く。
杖を脇の下に抱え込まぬこと。


・体の変更
・諸手取り呼吸法
・半身半立ち 片手取り四方投げ
・坐り技呼吸法

夏休み中は子供の参加は少ない。
それでも、がんばって来てくれた子には、特別に面白い技を教えるようにしている。

道場経営という観点では人数が多い方がいいのだけれども、指導という観点では人数が少ない方がいい。

そういう意味では、大和は黒帯の大人と子供が1:1だから、理想的な環境かも。



左右の流れ返し。

左流れ返し打ちと、右流れ返し突きを連続で行う技である。

攻撃して、左に流れ返して攻撃、また攻撃。
その後右に流れ返してまた攻撃。

合気道が1:多を想定した武道であることを改めて考えさせる技である。


本部道場で3回目の稽古。
大澤勇人(おおさわ はやと)師範による指導である。

東北大学の学生さんが合宿に来ていて、私と稽古する事になった。

「スマイル、スマイル」と言うと、爽やかな笑顔を見せてくれる。

しばらくは楽しみながら稽古していたのだが、「天地投げ」で柴田先生直伝の技を垣間見せた所、「グエッ」という声を出しながら倒れ込み、しばらく起き上がってこなかった。

ありゃりゃ。

再び「スマイル、スマイル」と言いながら稽古を続行。

顔は笑顔で、技はエゲつなく。
ニコッではなくニヤッと笑いながら稽古を続けた。



杖13の素振り。

素振りと合わせの型が残されている。

大事に稽古し、後世に伝えたい技である。


朝4時半に起床し、朝食。
その後荷造りを行い、チェックアウト。

不要な荷物は車に残し、稽古着と筆記用具を持って本部道場へ。

昨日は持って行けなかった「鴎の玉子」を持参し、受付の人に託すと、その奥に稽古着姿の道主先生が。

毎回なのだが、普段なかなか会えない人が普通にそこにいるという事に、かなり驚かされる。

植芝充央先生の稽古が始まる。
私は「幹事」と稽古着に刺繍している方と稽古させてもらう。
短いサイクルで次々と技が変わる。

私の顔を見て、気軽に声をかけてくれる。

「鴎の玉子、ありがとうございました。」
「お子さんお元気ですか?」

と会話しながら技を受ける。

いい稽古をさせてもらった。



八相返し後ろ払い。

相手の突きや打ち込みを八相返しで払った後、体の変更の要領で体さばきを行い、後ろの相手に対して杖を斜め下方向に払う。

囲まれた時に後ろの相手を牽制して距離を取り、次の攻撃につなげる技である。


宮本 鶴蔵(みやもと つるぞう)師範によるクラスに参加。

宮本先生は以前に宮城県でお会いしており、顔を憶えていてくれた。
半身半立ちの技をじっくりと学ばせてもらった。

合宿に来ていた東北大学の学生さんと二人で稽古中、宮本先生にお願いして学生さんに技をかけてもらう。

合宿の成果という意味では、「本部道場で過ごした」というだけではちょっと足りないんじゃないかな。「本部の先生から直接技を受けた」という位じゃないとね。

稽古後、宮本先生とお話させてもらう。

「何で今日はここに来たの?」
「学校合気道指導者実技講習会なんです」

「へー、内容はどうだい。」
「昨年より洗練されていて、いいですね。
 大変勉強になりました。」
「そうか。若いモンも頑張ってるな」

老武士風の横顔で満足げに頷く宮本師範。

この先生には、人を惹きつける何かがあると思う。



右流れ返し突き。

杖の打つ、突く、守る、そして体さばきが一度に学べる貴重な技。

是非マスターしたい技である。


(初日)
・座学1
・座学2
・実技1

(二日目)
・実技2
・実技3
・全体討論会

実技1は、後ろ受身の基本からスタート。
相手に手の甲を向けて手を出す。
相手がそれを掴み、小手返しの要領で後ろに倒す。
自分は後ろ受身。

次に片手取りで相手の腕を掴む。
相手は一歩踏み込んで隅落としの要領で下に崩す。
自分は後ろ受身。

次に相手は自分の肘を掴んで、隅落としを行う。
自分は崩れた状態からの後ろ受身。

実技2は「相半身片手取り小手返し」「相半身片手取り一教表」を指導。

実技3では8つの班に別れて「相半身片手取り一教裏」をいかに安全に指導するかを検討し、最後に班ごとに発表となった。

昨年よりも洗練され、指導内容には自信を持っている様子が伺えた。
また指導部総出で指導が行われ、色んな先生と話をする事ができた。

また来年参加しようと思う。



八相返し後ろ突き。

前からの攻撃をさばいて後ろに攻撃という技。
後ろから攻撃しようとしていた相手は面食らうんじゃないかな。

合気道が1:多を想定した武道であることが良く分かる技である。


断捨離中の自動車整備士、鈴木博之ですー。
おばんですー。

ヘミシンクのゲートウェイシリーズ、誰か買わねすかや?

昔から精神世界に興味があってさー、横になってリラックスしながらCD聞いてれば、霊能者みたいな不思議体験ができるって聞いて買ったんだけどさー、寝ちゃうんだよねー(笑)

右耳と左耳でさー、周波数が微妙に違う音を聴かせんのさー。
そうすっと、周波数の差に相当する音波が脳の中で合成されんのさー。

この音波は左脳の働きを押さえるのさー。
そうすっと右脳の働きが目立ってくるのさー。

で、左脳と右脳が同期を取るようになるから、脳半球の同期(Hemispheric Synchronization)略して「ヘミシンク」と呼ぶんのさー。

ヘミシンクを聴いてリラックスした時の脳波は、瞑想中の修行僧の脳波に近いんだと。
その状態だと、普段見えないものが見え、聞こえないものが聞こえるんだと。

ちゃんとした音響技術と脳科学の成果物なんだよねー。

んだがら、がんばって毎晩(でもないか)聴いてたんだけどさー、何がを見た、何がを聞いたっつーのがないんだよねー。

そっち方面の才能はないみたいなんだよねー。

まー守護霊とか、高次の存在とか、そういう存在が見えなくてもやってけますよって事なのかもねー。



そんなわけで、だれか知り合いに半額位で売っかど思ってさー。

おまけも付けっからやー。

検討してけさいー。



$武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌
ヘミシンクのゲートウェイシリーズ6巻と、
おまけのCD+坂本政道さんの本3冊です。

$武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌
1巻あたり、3枚のCDと解説書が入っています。
全部で18枚のCDです。ケースにキズ・割れあり。

$武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌
おまけCDは「マスターワークス」です。クラシック音楽のヘミシンクCD。
おまけ本は坂本政道さんの入門書3冊です。

諸元
内容ヘミシンク ゲートウェイシリーズ 全6巻
(各巻に3枚のCDと、解説書が入ってます)
おまけCDMasterworks(マスターワークス)
おまけ本「ヘミシンク入門」
「体外離脱体験」
「体外離脱と死後体験の謎」
(いずれも坂本政道さんの本)
価格25,000縁(税込、送料込)
ヤフオク参考価格 → http://goo.gl/kj58aF
その他気持ちよく取引できる方、鈴木に縁の
ある方へお譲りしたいと思います。
CDの音質で聴かないとダメみたいです。
(MP3等に変換すると効果が薄れるとか)



完売御礼!
ご縁のある方にお買い上げ頂きました。
ありがとうございました!


自動車整備士の鈴木博之ですー。
おばんですー。

平成12年式のホンダオデッセイ、誰が買わねすかや?

ミッションダメんなってさー、お客さんから修理頼まれたんだけど、リビルドのミッション仕入れて、交換してってやると20万以上かがんのさー。

お客さんにそう言ったら「んで処分してけさい~」って。

1速から2速に上がっとき、ガガガガってショックが来て、それがらガツンってなってつながんのさー。おっかなくて乗ってらんねやー。

んで、うちでリビルドのミッション仕入れてさー、交換したんだー。

部品代だけで20万かかったやー。

したっけバリバリ調子よくってさー、気持ちよく走んだやー。

調子こいて高速で神奈川も行ってきたんだけど、運転楽でさー、全然疲れねのなー。

夏タイヤもダメだったから、純正のアルミホイールにブリヂストンのタイヤ履かせてさー、ナビの地図データも古いから、純正ナビの上にポータブルナビ取り付けてさー、快適だやー。

WAKO'sのカーシャンプーで毎週洗車して、ガラコ塗って、ボディもガラスもバリバリの撥水でさー、他にも色々と手を入れてっから手放すのは惜しいんだけどさー、欲しいって人に売っからやー。

車検は来年(平成26年)の4月まであっから、そのまま現状渡しでコミコミ40万にすっからー。

検討してけさいー。



$武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌
全体像。色はパールホワイトです。
リアはガラスにフィルムが貼ってあり、中は覗けません。

$武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌
後ろから。リアバンパーに障害物センサーがついてます。

$武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌
運転席と助手席の間は遮るものが何もありません。
車から降りずに運転手交代も可能(笑)

$武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌
メーターパネル。走行距離は現時点で78,082km。
年式、走行距離の割には内外ともに綺麗だと思います。

$武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌
ナビの地図データが古いので、ナビ画面にポータブルナビを直付け(笑)
首都高も走りましたが、これで十分です。
でもトンネル内では、GPSが拾えないので止まっちゃいます(笑)

$武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌
座席は、前から2名、3名、2名、計7名まで乗車可能です。
泊りがけの旅行の場合、荷物が多いので5人が限度かな~。

$武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌
3列目は、2ステップで平らに折り畳めます。
最初に背面を前に倒して座面とくっつけ、
次に背面と座面を一体で後ろに倒します。
座面の裏側に荷物を乗せるイメージですね。


諸元
初年度平成12年9月
型式LA-RA6
車台番号RA6-1063532
エンジンF23A
走行距離78,082km(投稿時点)
カラーNH-578(タフタホワイト)
車検平成26年4月11日
ナビ純正ナビ(地図データは平成9年)
(希望者にはポータブルナビ取付)
ETCETC付き
キズ数箇所に凹み、錆、補修跡あり
(希望者には簡易塗装も可)
乗出し価格40万縁(県内でしたら名義変更手続きも実施)
カーセンサー参考価格→http://goo.gl/dSv5nS
その他気持ちよく取引できる方、鈴木に縁の
ある方へお売りしたいと思います。