2級ガソリン自動車整備士への道その1 | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

3月22日。

日曜日。


2級ガソリン自動車整備士の国家試験の日である

(2級ではなく二級と書くらしいが,ここでは2級で統一する)。


自動車整備士になるには,決められた年数の実務経験を積み,国家試験を受験して合格する事が必要である。


私は工学部の機械工学科出身(優秀な成績ではなかったが・・・)なので,実務経験は通常の半分でよい。


そのため,3級合格から3年ではなく,1年半の実務経験で2級の受験が可能なのである。


自動車整備士には「検定試験」と「登録試験」がある。


前者は学科+実技を受験,

後者は実技免除の学科のみ受験である。


ただし後者の実技試験が免除されるには,自動車整備振興会主催の講習会に参加し,これを修了しなければならない。


この講習会は,月・水・金の週3回。1回あたり3時間。

それが11月~3月まで休みなく続く。


回数にすると,40回以上通わなければならない。


あまり遅刻してしまうと出席とみなされず,欠席となってしまう。

欠席が多ければ修了できない。


「必須」の回は欠席が許されない。

「中間試験」や「修了試験」に合格しないと修了できない。

試験には実技試験も含まれる。


講習会の日は残業できないので,早々に工場を閉めて出かける事になる。

そのしわ寄せは,講習会のない日に「残業」となって表れる。

講習会があろうがなかろうが,帰宅が21時近くという日が続く。


毎週月金に行っていた宮城野の稽古も,土曜日だけに実施しなければならない。


毎晩夜遅くの帰宅。

好きな合気道の稽古もままならない。


心身ともに疲れる。


もちろん,講習会を修了しただけではダメで,国家試験にも合格しなければならない。


そこまでして2級を取る必要があるのか・・・と思うかもしれない。


技術的には,自動車整備士であろうとなかろうと,作業はできる。


しかし自動車整備工場には「整備主任者」を必ず任命しなければならない。

整備主任者になれるのは2級以上の資格を持つものだけである。


つまり,2級に合格しなければ,工場を続けていく事はできないのである。


こうして2級ガソリン自動車整備士への挑戦が始まったのであった。


・・・つづく。