稽古は最後まで氣を抜いてはいけない | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

今年31回目,通算86回目の稽古。


(子供クラス)


・2年生1名,3年生1名,5年生1名

・体の変向

・諸手取り呼吸法

・正面打ち小手返し

・飛び受身の練習

・杖6の素振り

・エイエイヤートー


稽古は最後まで氣を抜いてはいけない。

坐り技呼吸法も氣を抜いてはいけないし,

礼をする時も氣を抜いてはいけないし,

掃除する時も,道場を後にする時も氣を抜いてはいけない。


「道場」は運動場ではなく「自己研鑽の場」である。

「稽古」は運動ではなく「修行」である。


という訳で,最後の二礼二拍手一礼の際,あくびをしていた2名の子にグリグリ発動。


(一般クラス)


・黒帯1名,白帯1名

・体の変向

・諸手取り呼吸法

・片手取り入り身投げ その1,2

・坐り技呼吸法


大先生の「武道」を片手に,入り身投げを稽古。


昔の写真と文章だけが頼りなので,難しい。


齋藤先生による解説書を紐解いてみよう。