今年22回目,通算77回目の稽古。
・黒帯5名,とほほ1名
・剣対杖 直払い,返し払い,回転払い
・剣対杖 1~4,変化
本日は2名のお嬢様方が参加。
お嬢様方には基本からじっくりと教えている。
帯の締める位置に始まり,立ち方,左右の半身,剣の構え,腰,武器の持ち方,肩の使い方,etc...
結局2時間,武器を振らずに終わった。
それでいいと思う。
運動神経も物覚えもよく,1回の稽古で沢山吸収する人もいるし,
逆に運動は苦手で,1回の稽古で1つしか持ち帰れない人もいる。
後者が悪いと言う意味ではない。
むしろ後者であっていい。
例えるならば,バイクに乗るか,歩いて行くかの違いである。
バイクならば,目的地まで早くたどり着く事ができる。
バイクは「スピードを出すこと」が得意なのである。
だがその分「立ち止まる」や「戻る」は苦手。
歩いていけば,立ち止まって道端に咲く花をじっくりと眺める事もできる。
ちょっとした事にも気づく。細かい事にも気づく。これはバイクにはできない事。
道を間違えた事に気付いた時には,もうかなりの距離を進んでしまっていて戻るのが大変・・・なんて事もバイクではよく起こる事。
・・・
剣対杖3の変化。
最後は杖で相手を投げる。
相手を見ながら投げてはダメ。
投げがスッポ抜ける。
詳しくはのんぶのブログ で・・・(手抜き)