脱走 | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

今年19回目,通算74回目の稽古。


(子供クラス)


・1年生1名,2年生1名,4年生1名

・体の変向

・諸手取り呼吸法

・胸取りの体捌き その1,その2,脱出

・杖6の素振り

・エイエイヤートー


「脱出」とは,掴まれた時,掴まれそうになった時に,その状況から脱出して逃げる稽古である。


「センセー,『脱走』やろー」


「脱出」だってば。

「脱走」しちゃダメだろ。


子供が大人に技を掛ける事はほぼ不可能と言っていい。

だが,危険な状況から脱出して助けを求める事はできる。


子供達にも常々「まず逃げろ」と教えている。


掴みに来た腕を叩き落して当て身を入れ,入り身の要領で相手から素早く脱出する。

子供達はキャーキャー言いながら遊び感覚で取り組んでいる。


この技が危険な場面でとっさに出てくるとは限らない。


だが1回は身体を通している。


それでいいと思う。


(一般クラス)


・黒帯3名

・体の変向

・諸手取り呼吸法

・胸取り一教 表

・胸取り入り身投げ その1,その2,その3

・掛かり稽古

・坐り技呼吸法


胸取りの入り身投げは,裁き方,投げ方にいくつかのバリエーションがある。


本日はそのうちの3つについて稽古を行い,最後はその3つを使って掛かり稽古形式で実施した。


掛かり稽古形式というのは,とっさに技が出てこない事もあり,自分の実力を知るいい稽古である。


仙台もようやく寒さが緩んできた。


久々にいい汗をかいた。