大和稽古初め | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

(子供クラス)


・年中組1名,2年生2名,4年生2名

・体の変向

・諸手取り呼吸法

・正面打ちの崩し

・正面打ち一教 表

・正面打ち小手返しの体捌き

・正面打ち小手返し


子供にとって,正面打ちは難しい。


全員を並ばせて,相手がのけぞるように崩せればOK,崩せなければつかまえてグリグリ,というルールで技をかけさせた所・・・グリグリを嫌って必死で崩しを覚えてくれた。


その流れで一教の表。一教は何度も稽古しているので,最初の崩しさえ覚えてしまえば後は身体が動くようである。


正面打ち小手返しの体捌きは,前後に大人を立たせて実施した。


正面の相手に小手返しをかけ,同時に後ろからの打ち込みをかわす。


正面がおろそかになれば捕まってグリグリ。

後ろがおろそかになれば後頭部に手刀。


どちらも嫌なのだろう。必死で覚えてくれたようだ。


(一般クラス)


・黒帯1名,白帯2名。

・剣対杖 返し払い

・剣対杖の2,変化

・剣対杖の6

・体の変向

・諸手取り呼吸法

・襟締め 呼吸投げ その1,その2,その3

・後ろ襟取り 呼吸投げ

・後ろ両肩取り 呼吸投げ


新年最初の稽古という事で,呼吸投げ,しかも普段あまりやらない呼吸投げにこだわってみた。


締め技からの呼吸投げは,実際に頚動脈を締めた状態から技に入るため,モタついていると意識が飛びそうになる。


必死で技をかけようとする門下生。

頚動脈を締めながらニヤける私。


エゲつない稽古初めとなった。


今年もよろしくお願いします。