腰くぐり | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

宮城野51回目の稽古。


(子供クラス)


・体の変更

・諸手取り呼吸法

・両手取り一教 表

・両手取り四方投げ 表

・両手取り天地投げ


例の落ち着かないきょうだい。


今日もジャージでの参加でした(笑)


今日もグリグリ発動。

あまりの痛さに二人とも稽古中に泣きじゃくる。


泣かないで済むにはどうすればいいか?


グリグリに慣れればいい?(笑)


(一般クラス)


・体の変向

・諸手取り呼吸法

・坐り技 横面打ち四教 表 裏

・片手取り腰投げ

・坐り技呼吸法


腰投げは,腰に乗せた後「投げる」のではなく「くぐる」ときれいに決まる。


「投げ」そのものが目的なのではなく,

「くぐって次の敵に対処する」のが目的。


そう言う意味では「腰投げ」というよりは「腰くぐり」の方がイメージに合っている。


・・・


近日中に初段の審査を受ける門下生。


実力は問題ない。


普段の実力が出せれば,合格は間違いないだろう。


審査前という事で特別扱いしてきたが,それも今日が最後。


四教を厳しく決める。


あまりの痛さになかなか立ち直れない。

痛みが引かないため,握力が出ない。


黒帯の厳しい世界を垣間見せた。


・・・


内田さんが作成した「刺子半纏(さしこばんてん)」


プリントアウトして門下生に見せ,注文を取り纏めた。


「お祭の時に羽織る奴ですよね?」

「それは『はっぴ』。」


「旅館で浴衣の上に羽織る奴ですよね?」

「それは『丹前』だってば」


「両手を広げておっとっとでしょ?」

「それは『やっこさん』。
 お前ら,『はんてん』だってさっきから言ってんだろ!」

「わははは」


そんな会話があったかどうかはさておき,注文を取り纏め,内田さんに発送をお願いした。


到着が楽しみである。