午前:塩釜で組太刀 | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

・・・つづき。


2週間ぶりの塩釜。私は1ヶ月に2,3回しか行けないため,一回の稽古は大変貴重である。


・剣基本素振り

・組太刀 1~4

・氣結びの太刀


私は組太刀にどうしても苦手意識がある。


大きく前に出る,大きく左右に換わる,というのが苦手なのだ。


特に激しい稽古になると,足がついて来なくなる。


本日組太刀の稽古をしながら,何となくその理由が分かった。


激しい稽古になると,足の運びがいくつか省略される事になるのだが,その省略が下手なのである。


文章で説明するのが難しいのだが,省略しすぎると上半身だけで打ってしまう,省略しないと出遅れる,その狭間で悩む,そんな感じである。


本日は内弟子さんと学生の3人で稽古。いずれも若くて元気一杯である。


だが,だんだん学生がヘタリ込むようになってきた。


自分の番になると気丈に立ち上がるが,それ以外の時は道場に腰を下ろしてしまう。


剣を構えて対峙してみたが,目の光が消えていない。


相手は工学部の主将。私もかつての主将。

主将は人一倍稽古しなければならない。


だからあえて手加減せず。


今日の稽古は長く感じた。夢中になる稽古ではなく,考える稽古だったのだろう,


道場及び周辺を掃除して,帰宅。


さぁこれから買出しだ。


・・・つづく。