1ヶ月ぶりでの大和の稽古。
関東は夏真っ盛り。
当然体育館も暑いのなんの。
(子供クラス)
・1年生1名,2年生2名,4年生2名,6年生1名
・体の変向
・諸手取り呼吸法
・交差取りの体捌き その1
・交差取りの体捌き 変化(掴まれた手を体捌きで振り切って逃げる)
・交差取り 一教 表
・交差取り 二教 裏
・杖6の素振り
・エイエイヤートー
「『暑い』と言ったらグリグリな」
夏の風物詩となったこのセリフ。
流石に3年目を迎えた子供達は引っかからない。
「『寒い』の反対な~んだ」
「寒くな~い」
「では『薄い』の反対な~んだ」
「濃いっ。」
結構。(by児玉清)
・・・
室内でも熱中症になるという。
適宜水分補給を行いながらの稽古となった。
(一般クラス)
・白帯2名,黒帯1名
・杖31の素振り
・31の組杖 1~3,4~6,9~11,13~17,18~22,22~27,27~31
・体の変向
・諸手取り呼吸法
・後ろ両肩取り一教
・後ろ両肩取り呼吸投げ
・後ろ両肩取り小手返し
・坐り技呼吸法
続いて大人の稽古。
大人には,子供クラスでの指導をお願いしている。
当然彼らも汗だく。
しかしこれからが稽古本番。
武器技は31の組杖の復習。
汗,汗,汗。
大人も注意しないと熱中症になる。
だから適宜水分補給を行った。
体術は後ろ両肩取り。
私は後技にどうしても苦手意識がある。
先生は後技が得意。
だから先生から教わったら,自分の復習の意味も込めて,大和で同じ技を行うようにしている。
これを「還元」という。
後ろ両肩取り呼吸投げ。
時節柄,門下生の方々から色々と頂戴する。
その気持ちが嬉しい。
いずれもありがたく頂いた。
夏は稽古で汗をかき,水分をしっかりと補給して乗り切りましょう。









