31の組杖を3人でじっくり | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

宮城野27回目の稽古。


本日は板の間で武器技。


・白帯1名,黒帯1名

・杖基本素振り

・31の組杖 1~3,4~6,9~11,13~17,18~22

・31の素振り


大学の夏休み突入に伴い,稽古もオフシーズンになる。


塩釜の稽古も日曜稽古のみ。


そんな中,武の魂が抑えられない門下生がまた一人,宮城野の門を叩いた!!


・・・というのはチト大げさか。


しかしおかげで,3人回りで稽古する事ができた。


3人回りは,自分の技の欠点を,他人の姿を通して見る事ができる。


「俯瞰(ふかん)」と言えば分かりやすいかもしれない。


稽古している当の二人を,一歩離れたところから見る事で「気付き」があるのである。


もちろん,「門下生は師匠の鏡」であるから,私にとっても貴重な「気付き」の機会となる。


1~3の返し突き。


相手が「突き殺そう」として行う突きに,「合わせ」なければならない。たぐっていては間に合わない。


杖を持った左手を真ん中まで下げて,親指を下にした右手で掴み,杖を1/4回転させる。その際身体をガッチリ固定する。


一旦全員で素振りの稽古。どうすれば「返し突き」になるのかを,じっくりと研究。


3で叩き落す動作。


右手を先に下ろして,相手の杖を叩き落とし,構えに戻る。


相手の杖を叩き落すだけの「勢い」が必要。


一旦全員で杖を叩き落す稽古。どうすれば「叩き落せる」のかを,じっくりと研究。


4~6の打ち込み。


相手は直突きの姿勢から,剣5の素振りの要領で受け,打ち込まなければならない。


この動作が遅ければ受けられない。受けられなければ杖で頭蓋を打ち砕かれる。


一旦全員で突き上段返し打ちの稽古。どうすれば「早返し」になるのかを,じっくりと研究。


9~11の,10。


相手が打ち込もうとする動きに合わせて,下から打ち上げる。


杖が空気を切り裂く程の勢いで打ち込まなければならない。


一人に杖を立てて構えてもらい,9の後払い→10の打上げる稽古。どうすれば相手の腕を打ち砕けるのかを,じっくりと研究。


13~17。


15と16の動作は素早く行う。そうしないと相手の打ち込みに間に合わない。


本日これで門下生が何度か「死亡」した。


18~22。


18で杖を回転させて相手の直突きを払う。ここでも相手の杖を叩き落せないとダメ。一旦全員で杖を叩き落す稽古。


本日の稽古は,


「組杖の手順を思い出す稽古」


ではなく


「一つ一つの動作に込められた武道的な意味を知る稽古」


であった。


門下生も「このままではいけない」と,いい意味での危機感を持ってくれたようなので,収穫はあったと思う。