今週、運動不足解消の為、マウンテンバイクを買い、お散歩自転車を始めることにしました。 | ☆ヒロシの徒然なるままに☆

☆ヒロシの徒然なるままに☆

最近、天体観測は、寒暖に耐え切れず、あまりやってないです。
最近は、バイク(自転車)マニアになってきました。
旅行、テレビ、音楽、スポーツや話題についても、書いちゃいます。もう、何でもありなのだ~。(笑)

自転車といっても、いろいろカテゴリーがあるのですが、お散歩程度にしか乗るつもりはないので、まず、ロードバイクはパスということで。

もう若くはないので、脚を鍛えてとかの次元ではないですし。往復100キロ走破とか、そんな事する(できる)わけないです。私は、豪脚どころか、ただの中年の貧脚ですので。(笑)

それに、公道(車道)は危ないので、あまり走りたくないのです。自動車と一緒に車道を走るなんて危険だと、私は思っているので。

 

<こんな事もあるのですね。あわや、死亡事故じゃないですか?不幸中の幸い?>

後方の仲間に、手信号出そうとして、バランス崩して単独転倒のケースですが、右後方を偶々、トラックでも走っていたら、踏まれて、運が悪けりゃ、〇んじゃうパターンもありますので、大変危険です。

 

 

ですから、私は、ほとんど車が来ない、自宅の近所の農道や河川敷などをゆっくり流したいという感じです。始めは、ハンドルが、左右に真っ直ぐになっているクロスバイクというタイプを購入しようと、いろいろな自転車を調べて、探していました。

最近は、アフターコロナと円安の影響で、昨年より、自転車の売価が凄く値上がりしているのですよね。まあ、販売価格で、昨年より、2~3割値上げといった感じでしょうか?22年型なら、7万円ぐらいの自転車が、24年型で10万円以上といった感じでしょうか?装備、性能差が全く無いのにですよ。

クロスバイクもいろいろ探して見ましたが、なかなかこれといった自転車が決まらず、GIANT、GIOS、TREK、CANNONDALE、Khodaabloom、Bridgestoneやらのメーカーのクロスバイクをいろいろ調べましたが、どれも、私には、「こっちが立てば、あっちが立たず。」という感じでですね。欲しい自転車のサイズやカラー(外色)の在庫がない自転車も多々ありますし。

私の譲れないニーズとしては、ブレーキは、油圧ディスクブレーキ、しかも、シマノ製。

シフトパーツも、シマノ製。とにかく、フレーム、ホイール、タイヤ、チェーン以外は、全シマノ製というところです。とにかく、安心のシマノパーツを積んどけって感じです。間違いないので。要否は別として、もう、ブランドですね。気持ちが違う。

ちなみに、ここ3年ほど、コロナ禍の影響で、パーツ生産不足の影響により、シフト関係は、マイクロシフト製とか、ブレーキはテクトロ製のパーツばかりが換装されているようで、ほぼ全パーツ、シマノ製という自転車がなかなかないのが、現状です。売価7~8万円の自転車ではね。

GIOSのミストラルは、シマノ製のパーツをほぼ使用しており、候補に上がっていたのですが、サドルの形状が、お尻がすぐ痛くなるとのこともあり、パスしました。まあ、サドルを替えれば良いだけの事ですけどね。

私の前の折りたたみクロスバイクは、ほぼ乗らなかったのですが、その原因は、お尻がすぐに痛くなったからでした。

まあ、今後は、近所の農道や河川敷ぐらいしか乗らないつもりですので、あまりフラットではない路面を走ることになるので、路面の凹凸による振動が体に伝わりにくいフロントサスフォークであるマウンテンバイク(MTB)にしようという結論に至りました。リアサスもあれば、さらに良いのでしょうけど、一流メーカーだと、まあ30万円からといった感じでしょうか?

山を走るつもりは全くないですが、まあ、近所を、1~2時間で5~10㎞ほど、お散歩気分で乗れたらという感じです。

 

<購入したビアンキのMTB>

年齢的にも、いかにも山を走りますみたいなのは、避けたかったのと。

やっぱり、お洒落度とブランド力で、ビアンキとしました。ビアンキというと、フレーム全体がチェレステカラー(黄緑みたいな色)が特徴なのですが、私は、控えめなブラックにチェレステカラーにしました。ちなみに、"Bianchi"とは、イタリアの老舗自転車メーカーのことです。

あと、油圧ディスクブレーキを含めて、ほぼシマノ製パーツで、フレーム内蔵式ワイヤーというところが決め手となりました。

 

サイドスタンドは、ビアンキ純正にしますかね?ちょっと高いですけど、最安値で4000円強はします。普通なら5000円強ですね。汎用なら、2000円以下でありますけど。

ここは、折角なので、ブランドにこだわりたい気がします。スタンドをチェレステカラーのものにしたら、変かな?やっぱり、黒かな?と思案中ですが。

そのうち、フロントチェーンホイールのギヤ数を替えてみたいと思っていますが。シマノ製クランクと丸ごとセットで5000円ぐらいですね。ビアンキのサイドスタンドと比べて、物のわりには、超お安いです。

あとは、交換の手間ですかね?それぐらい簡単だろと、自転車マニアの方には、言われそうですが。

 

<比較したGTのMTB>

こちらの方が、いかにもMTBっぽいのですが。デザイン的に、山を走るなら、こちらの方がそれっぽい気がしますが。若者向きのデザインですね。

 

チェーンガードが最初から付いていたり、いい面もあるのですが。

中年の私にとっては、GTでは、ブランド力が、ちと弱くて。”GT”って、何って感じなので。

あと、ブレーキがテクトロ製というのがちょっとですね。外装式ワイヤーですし。

GTの方が、軽そうな感じですが、カタログ上は、こちらの方が、0.5㎏重いのです。

 

<GIANTのMTB>

こちらも候補にあったのですが、なんせ、メーカー直販店でさえ、全サイズ、全カラー在庫がないとのこと。最近、生産していないみたい。売っていれば、これも、有力候補でしたけど。ただ、ブレーキがテクトロ製というのがちょっとですね。

 

<でも、ロードバイクレースは楽しそう。>

ドイツのニュルブルクリンクでのレース、面白そうですね。見てるだけはね。

結構、きつそうだけど。MAX95㎞/h、60㎞/h以上での下り高速コーナーなんて、かなり怖そうですが。周りの人達を信用するしかないですね。前方で、転倒などされたら、巻き込まれそうです。これを見ながら、「列車じゃ~!連結じゃ~!」と叫んでいる私でした。

このクラスになると、電動シフト(Di2)です。電動シフトなので、シフトミスがないわけです。

フルパワー駆けた状態でシフト可能です。自転車に、人力パワーメーター付き、W(ワット)表示です。まあ、ロードバイク1台150~200万円ぐらいですかね?まあ、レースに出る人は、こんな感じでしょうね。

この1ヶ月で、かなりの自転車通?となった私?自転車を買うとなるとかなり勉強しました。