このアンプを全面的に改造します。
2013年に製作したEL34(6CA7)を基準管としたコンパチブルPPアンプですが、HIROちゃん自身としては、とてもお気に入りのアンプだったのですが、何年か前の「常陸管球の会」の試聴会に出品したところ、何人かの方から「このアンプは本来のEL34の音ではない、つまらない音だ・・・」との酷評を受けたアンプです。このアンプはドライブ管に6BM8という複合管を使用し、出力管部でPK分割し、パワードライブを狙った回路でしたが、試聴会では評判が悪かった。それ以来、このアンプは部屋の片隅に置きっぱなしで、ほとんど使用していません。
このアンプは五極管接続、UL接続、三極管接続にも切り替えられ、しかも6F6、6V6、6L6などとも挿し替えられるなど、テスト・アンプ的なところが多く、少し複雑な部分もあるので、近いうちにすべて壊して作り直すことにしました。
今のところ三極管接続か、普通のパワーがとれる五極管接続のEL34と6L6GCだけのコンパチブルPPにしようかとは思っているのですが・・・6BM8でのドライブは止めることにします。
改造が終わったあと、欲しい友人がいたら嫁に出してしまおうかと・・考えてはいるのですが・・そろそろ終活として多くある手持ちのアンプや、部品類の処分も考えないといけません・・・Yahooのオークションや、フリマなどもやりたいのですが、やり方がわからない。近いうちに誰かにきいてみよう。
Yahooブログ時代に投稿した、このアンプの記事と回路図です。このようなアンプは、作らないでください。あくまで参考としてみてください。
こちらをクリックすれば、記事につながります。
↓
では、改造が始まったら、また投稿します。
今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。