発達障害を学校が理解するということ
こんにちは、ひろあ、です。

プロフィールはこちら
今日はちょっと、
毒はきますので、
苦手な方はスルーしてください。
というわけで、
私の知り合いの話なのですが、
その知り合いのお子さんの世代は、
発達障害という診断が過去一多かった世代らしく、
ベテランの先生たちでその学年を持ったそうです。
先生たちも相当覚悟していたそうですが、
親御さんたちも発達障害という診断から、
他のお子さんたちに迷惑をかけないように入学までの間、
できる限りの手を尽くしたそうです。
で、何の問題もない学年となりました。
めでたしめでたし。
では終わりませんでした。
とにかく、先生たちが優しい、のです。
私は先生たちに悪気はひとつもなく、
一生懸命仕事をされている方たちだと思っています。
ですが、
たとえば、
宿題があるとして、
子どもが「やりたくない」といえば、
「やりたいと思えるところまででいい」
という感じで返すそうです。
なので、
その知り合いのお子さんは、
けっこう鍛えられていて、
小学校一年生入学前に九九は覚えていましたし、
ある程度、計算もできており、賢い子でした。
賢い子でしたが、
一年ぶりくらいに先日、会う機会があり会うと、
普通になっていました(笑)
学校に毎日楽しそうに来ている。
それだけで一〇〇点という教育は、
良いのですが、
その反対は「甘い」ということでもあります。
すっかり、
宿題は中途半端に。
みんながみんなその調子なので、
学習への態度がゆるいままなんだそうです。
教室で何か問題を起こすわけではない。
指示も通る。
子どもらしい喧嘩などはあっても、
小学校の範囲で起こること。
なので、
必要以上に怒られないし、厳しくされない。
こうなると、
勉強を本気でしなくなるわけです。
で、
学習感度の高い家は、
こっそり隠れて中学受験の準備をする。
学校、クラスの中にいた賢い子たちは、
いざこざを避けるために、
賢さを必要以上に隠す。
なので、
宿題をなんとしてでもやりきる。
これをできるようにする。
という勉強への意欲が、
全くないまま上の学年に行こうとしていることに、
強い危機感を抱いているそうです。
これが「悪い」ことと思っているわけではなく、
これが「現実」だと私は思っています。
発達障害の理解というのは、
こういう未来を生むのだろうと。
そして、それをいうと周りからたたかれるから、
意識の高い親御さんたちは、
そういう子どもがいない、それなりに厳しくしてくれる世界を目指すわけです。
ちょっとエックスでバズった話があったそうで、
飲食店に勤務した新卒の子が3日で会社をやめたそうです。
理由は、皿洗いや食品の管理などばかりで、
接客できなくて、自分の成長がないから、だそうです。
飲食店だけではなく、
どの仕事であっても、
ほとんどは地味なものです。
どんな仕事でもいろんな品物の在庫チェックや、
営業を続けるための準備も大事な仕事です。
そういう仕事は地味なものです。
そして、もっといえば、
仕事というのは、その会社に自分をあわせるものです。
そうやって仕事を覚えるから、
成長するわけです。
発達障害の理解が浸透した教育は、
子どもたちにあわせた教育をしてくれるという良さはありますが、
一方で、こちらがあわせる。そのために必死に努力する。
という経験や機械を奪っています。
できないからできる努力をする。
これって、お子さんだけじゃなくて、
どんな人も成長するための必要なことなんですね。
最近、塾業界で頭を悩ませているのが、
宿題を出さないお子さんの増加です。
私が子どものときは、
親が厳しく自分でちゃんとやるまで怒られたものです。
小学校高学年から、
この子ちゃんと宿題出さなくて~(笑)
みたいな親御さん、
ほんと増えました。
宿題出せない自分のお子さんを恥ずかしいと思えない親御さんたち。
ほんと増えました。
小学校の宿題を見て出させるのは親の仕事です。
そして、
そういうお子さんは、
分数、小数の計算はできませんし、
ひどいときには、繰り上げ繰り下げまでできません。
でも、宿題を見ていないから、
そういうお子さんの能力にも気づいていないんです。
そういう子が増えるから、
みんな私立中学を目指すんですよね。
そのレベルのお子さんのなかに、自分の子どもを置きたくないから。
そのレベルの親御さんの中に、自分もいたくないから。
そして、中学受験ではありえないことが起こってきています。
こちらは、ひろあ塾で話しますね。
というわけで、
必ず世の中にはメリットとデメリットがあります。
こういう現実があるので、
お子さんは鍛えておきましょうね。
ひろあ

私と一緒にいろいろ学びませんか?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ひろあの無料メルマガ
(19時頃配信)
登録はこちら
ひろあの公式サイト
発達障害の教科書
受験の教科書
ひろあ主催の親御さんのための塾
ひろあ塾
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇