日曜武道館稽古 | 愛と武術とうどん県

愛と武術とうどん県

泊手、伝統派空手、テコンドーの稽古日記
フルコン空手から伝統派空手に転向し
空手の魅力にハマり、テコンドーの蹴り技に感動し、
沖縄拳法に出会い空手観が一変する。その後独立し琉球空手琉仁会を創設。
琉仁会代表ブログです。

日曜武道館稽古

参加三名

昇級審査を受審予定のお二人でしたので、それも踏まえての基礎稽古から。

立ち

お二人共に稽古の跡が伺えました。

立ちの要である太腿裏への張りがシッカリして来ました(^^)

筋肉の回路が変わった瞬間ですね。

ただ単に筋肉を使うでは無い稽古の結果が現れてきました。

嬉しいかぎりです。

信じて稽古していただける事がご本人の為でもあり、指導する側では喜びでもあります。

ありがとうございますm(_ _)m

ナイハンチ立ち移動

セイサン立ち移動

注意点を守る!

単純であるが故に抜けやすい。

出来ているつもりでも出来ていない事のほうが多々あります。

だからこそ稽古に参加し確認をする。

お互いに見て稽古するとより分かり易い。

1人でも稽古は出来ます、ですが仲間と稽古する事でより見える事が増えて来ます。

人は1人として同じ体型、同じ体幹ではありません。

だから色々な方と稽古する事で得られる気付きがあると思います。

稽古会、素晴らしいですね(^^)

ナイハンチ初段

各稽古で審査を想定しての緊張感ある稽古を。

プレッシャーは精神を鍛えてくれます。

プレッシャーを感じない様にするではなくてプレッシャーを楽しめる様になりたいですね(^^)

心の鍛えをして心の動揺を無くして行く。

先にあるのはそう言う事かと思っております。

技やテクニックは教われば出来て行くもの。

心はそうはいかない。

精神と意識、技を使うにも精神のコントロール次第で変わって来る。

今、自分が沖縄拳法を通して感じているのはそういう所です。

表現の手法として手(ティー)の稽古方法があるのだと。

そんな所も今日はお話しをさせて頂きました。

鍛錬

押し合い

柔らかい押し合い

夫婦手の押し合い

今夜は夫婦手の押し合いの意味と意識が少し理解出来た様に思います。

抜く事の意味と大切さ。

抜くとどうなるか?

本当の抜きとは?

体重は変わらないのに重くなる不思議。

骨の繋ぎと揃った重さ。

背中の鍛え三種

捕手

与える皮膚操作と与えない皮膚操作。

脳への誤作動を起こす。

捕手にはそんな意味があると思います。

それを実際に検証してみました。

最後に動画撮影で気付きの稽古を。

皮膚操作と反射

突きの威力を通すとは?
やっと引きの意味が理解出来ました。

動画には無いですが三船十段のあの身体操作の何故?を検証してみました。

人体の不思議を垣間見る事が出来ました。

本日も稽古参加ありがとうございましたm(_ _)m

感謝。







{F2B1A09E-9982-4702-90AC-53559FD3C39F}

{AF970877-5C6A-460E-8B49-A4BA88EF7AC6}