興味ありそうな本を置いているコ
ーナーで本を読んでくれるので助
かります。実際は見ている感じで
すが、セ、イ、ウ、チ…と指さし
て、私に読ませます。で、もう一
回セイウチを指さしてはセイウチ
と言わせるルーティーン。
一緒に確認したいのか、私の言葉
を聞いて覚えたいのか?りんりん
がどうしてそれをやるのかは謎し
かないですが、以前から本に関し
ては、誰かに読ませて自分も納得
して終わりのパターン。
ここは土足禁止になっていて靴を
脱いで入るエリアですが、以前は、
飛び出して他のコーナーに行った
りで慌てて捕まえに行ってました。
最近は平和です。以前はなーちゃ
んも、りんりんとお父さんがいき
なり消えるので、不安になって 追
いかけてきたりしましたが、みん
な 落ち着いて本を見れています。
最近は、バーコードにハマってる
らしく私に読んでもらう為に、本
を持ってきます。
なぜバーコード2つ…?
何で本ってバーコード2つあるの
かな?と思って調べてみたら1つ
は国際基準のバーコード、もう1
つは、国内基準のものだそうで、
本は種類も数も莫大になり、管
理が煩雑になるので、国内外に
分けているようです。
この数字で、どこの国のどんな
種類の本が分類されているのは
なるほど〜という発見。これが
どんな物でも、そういう分類に
なっているという事ですね。
りんりんのこのような行動で、私
も色々と学ばせてもらってるので、
ありがたい面も沢山あります。
なぜバーコード?にハマってるの
かは不明です。そのあたりも時が
経てば解明してくるのかな〜?
りんりんは謎だらけ!
おわり