障害者との関わり方
クルマで15分位にある公園。甥っ
子のお兄ちゃんが家に来るかも?
との事で近くのこの公園を選択。
規模は小さいけど、周りに団地と
かもあって、人数増えたら飽和状
態になります。でも、りんりんは、
最近、無茶な絡みとかはしなくな
ってきたので、少し安心。
以前は、ブランコに乱入して乗っ
てる所に入っていこうとしたり、
乗ろうとしたり…。なのでブラン
コ周辺に行った時は、特にヒヤヒ
ヤしてました。今は誰も乗ってな
かったら乗るみたいなスタンス。
学校でも注意されたのかな…?
最近は泣いている赤ちゃんとかに
すごく反応して、お〜どしたぁ〜?
とお兄ちゃん風を吹かしたいのか
何なのか?泣いてる子がいたら
引き寄せられて行きます。謎…。
まぁ前よりは遊べる遊具の種類も
増えたので、自分が思うように遊
んでいるのでひと安心。
あなたが乗ってるブランコ、対象
年齢1〜3歳って書いてますよ!
精神年齢は3歳位かと思いますが、
8歳になったよ〜!
ブランコは押してあげて勢いつく
前に足でブレーキかけてやめちゃ
うので、乗り続けるという感じで
はなく2〜3往復位したら終わり。
もうそれがルーティーンになって
いるようですが、自分で漕いで乗
れるようになれば良いですね。
公園では他の子供が遊んでいる中
で、自分も一緒に遊んでいるのが
楽しいようです。親としては変な
絡み方とかは困るので、そこだけ
は注意して見ています。
一緒に遊んで欲しい事と矛盾して
いますが、その子供も、親御さん
にも嫌な思いはして欲しくないと
いう思いがあります。
何も言わなければ、障害うんぬん
は分からないので、普通に見たら、
なんで…この子、、、となるのは
致し方ないところです。
障害者との関わりがない
世の中の大半の方は、障害のある
子との接点がないので、理解出来
ない、分からない、知らない…
という印象です。私も以前はそう
だったのでよく分かります。
昔に比べると、障害者に対して
世の中の理解が進んだとは言え…
まだまだ だなぁと思います。
欧米に比べると、健常者と障害者
って分断されているイメージがあ
って、そもそも接点がないから分
からないって人が多いと感じます。
家族や親戚に身近にいなければ、
接点ないですもんね…。
居住地交流のような地域の学校の
子供と接点を持たせて貰えるとい
うのはとてもありがたいし、たと
えクラスの30人でも、こういう子
がいるという事を理解してくれる
だけでも 嬉しいことです。
そういうのがもっと広まればいい
という思いもあり、我が家は、り
んりんの事も、オープンにしてい
ます。オープンにしてるというよ
り、あまり気にしてない…が本音
ですかね…(笑)
おわり