PT・OT・STの違いってなに?✨ (超低出生体重児 554g〜7歳11ヶ月) | 僕が一番欲しかったもの

僕が一番欲しかったもの

僕が一番欲しかったもの 管理人の hiroと申します。この度は数あるサイトの中から「僕が一番欲しかったもの」を見つけていただいてありがとうございます。サーフィン、現在は子育て中心にアップしてます。



りんりんは、1歳位から先生の勧め

もあって受け出しました。月一ペー

ス。最初は奥さんだけが一緒に行き

PTを受けていました。


当時は仕事もあるし奥さんに任せっ

きりで自分は当事者ではありません

でした…。こんな事やったよの話を

聞いたり、先生の話はこんな感じだ

ったとかざっくりした共有のみ。


スマホで動画とかも撮ってるのを見

せて貰って分かったつもりでいまし

たが、実際に自分も行って、先生が

こうやって横になって足の筋を伸ば

して…とかを一緒にやってみると、

りんりんにどういう風にしてあげた

ら良いのか具体的に分かります。


それからは毎月一緒に行くようにな

って、より今の状況だったり課題が

分かるようになりました。同じ話を

聞いても、2通りの理解もあり、お

互いにこうやった方がいい、ああや

った方がいいという考え方も出てく

るような気がします。


先生もとても分かりやすく説明して

くれたり、お父さん、実際にやって

見ましょう!と自分の体で理解する

というのを沢山やってくれました。


今のりんりんが自由に動き回れてる

のは、この時の学習があったからだ

と思っています。


…なので、これから療育を受けてい

くという方は、夫婦で行った方が、

絶対に良いです。2倍学習出来るよ

うな印象です。先生からの指導内容

についても、聞いた者同士で話し合

いも出来ますしね!


今だにこの区別がどれだっけ?と

なります。なのでこのリンク先を

見直して確認します。そのあたり

が、私もがっつり関わってないと

いうことですね…。


理学、作業、言語、に分かれてい

てるのですが、それぞれ単体では

なく、全てが連動しているので、

ないがしろには出来ません。


色々なことが、間接的に結びつい

て、何かが出来るようになる、と

いうように結果が出てくる物だと

思いますので、基本をしっかりと

やっていきたいと思います。


りんりんはまだ発語はありません。

ペクスや文字ボードを使って意思

表示が出来るようにしていきたい

という目標があります。


このあたりも姿勢が関係していた

りもあるので、単にこれだけやって

いればOKという事はないので、中

々難しいですね…。


何かが出来るようになると、あれが

良かったからという、正解が分から

ない中でやっていますが、出来ない

事が出来るようになるという喜び、

これに向けてコツコツやっていく

だけです(笑)


頼れる先生方の存在も大きいので、

色々と相談させていただきながら、

りんりんは成長しています。



詳しくは下記のリンク先から。

PT・OT・STの違いってなに?


おわり

BORDER FREE cosmeticsセット