15:00あたりから天気下り坂。その
位から雨がパラパラ来るかな?という
予想だったけど思い切って行きました。
行ってる途中も車のフロントガラスに
ポツリポツリあって悩んだけど、何と
か大丈夫。
土日の半日づつは公園行けるのが理想
的。11月にUSJにら行ってからみんな
風邪ひいてしまい家でゆっくりが多か
った事と、これからもっと寒くなると
自然と公園って雰囲気じゃなくなるの
で今のうちに。来週はプール行こうか
という話をなーちゃんとしています。
子供は前もっての予定を早めに言って
あげてる方が良いので、次の休みは
あれするこれするとインプットして
おく方が良いです。また、何時になっ
たら出掛けるよ、何時までゲームとか
スケジュールを予め言っておかないと
動けないので、そこはルーチン。
遊具やここのアスレチックもなーち
ゃんのやった事を密かにりんりんは
見ていて、それに忘れた頃にチャレ
ンジしていくの繰り返しです。公園
の遊具での遊び方も兄のやった事を
間を置いてマネする流れです。
親がどうこう言わなくも子供は兄弟
や他の子供がやっているのを何気に
見ていて、勝手にマネて少しづつ
自分の中に取り込んで行って出来る
に繋げて行きます。
親としては、この出来るかな、出来
るかも?出来た!のスイッチの切り
替わりを見て感じるのがとても嬉し
い瞬間なので、常に観察しています。
一歩攻めた、少しビビってるとかが
手に取るように分かるので、心の中
で、頑張れ!って言っている時と、
足はココに置いたら楽だから!手は
こっちを掴んでとかアドバイスしな
がら自分で感覚を掴んで貰います。
ここ1年でりんりんの運動性能は、
大幅に伸びて、出来ることが急激に
多くなりました。これはなーちゃん
のおかげ。りんりんが出来なくて、
困ってる時は、なーちゃん先にやっ
て見せて!というルーチンが自然に
身についています。
子供って他の子供の動きとか見てな
いようですごく観察してて、すぐに
吸収して自分のものにしちゃいます。
なので、兄弟との絡みや他の子供と
接点を持つのがとても良いのが分か
ります。4月から支援学校に加えて
放課後デイ(2箇所)に通うように
なって沢山の人と接点を持つことが
増えた事が成長に繋がっていると
感じます。
ここは本人が何とか克服してやろうと
チャレンジしてる場所。左側の直角に
下に下りるアスレチックが怖い模様。
今までも他の遊具でもこんな場面が
沢山あったけど、克服して来たので、
大丈夫。スノボとか後ろ向いて下り
た方が怖くないとか、スキーのこぶ
斜面は突っ込んで行った方が安定し
て怖くない、みたいなのが伝えたい
んだけど…、下ろそうとすると怖が
って泣いちゃうやつ…。
この局面を乗り越えると次からは、
普通に出来るんだけどなぁ〜。ここ
で雨がパラパラ。そろそろ終わりだ
よ〜て合図かな?悔しいけど、次は
出来るかな?今までのパターンとし
ては、時が経って体も少し大きくな
って次やると普通に出来るみたいな
こと多々ある。以前出来なかったの
にやってるじゃん!とか奈義の運動
公園の遊具とかもまさにそれ!
子供も親も悔しいけど、時が解決し
てくれるので焦らなくても大丈夫。
このもう少しで 出来そうなのに…
ってとこまでやっておく事で次が
すんなり出来たりします。
子供の動きが常に確認出来る場所で
ある公園は、成長の度合いを知る
上で欠かせない場所。特にりんりん
は産まれた時からずっと本人の動き
を観察してるので、1㎜の成長も見
逃さずにキャッチ出来るのかも?
車に戻って帰ってたら、雨が結構
降って来た〜。りんりんが下りれず
に泣いてるのが、雨降るよ〜の合図
だったりするのが、後で感じてそう
いう事だったんだぁ〜と思う今日こ
の頃。スピリチュアルとか引き寄せ
とか大好きな人。
おわり