デザインが日本を変える 日本人の美意識を取り戻す✨ | 僕が一番欲しかったもの

僕が一番欲しかったもの

僕が一番欲しかったもの 管理人の hiroと申します。この度は数あるサイトの中から「僕が一番欲しかったもの」を見つけていただいてありがとうございます。サーフィン、現在は子育て中心にアップしてます。

講演を聴いて3冊の本を読んでみた!


以前、MAZDA人見さんの講演を聴いて

会社の歴史を知りたくなったので、本を

3冊買って読んでみた😊💕✨




4年前位になるかな?えらいかっこいい車

あるなぁと思って、CX-8見たのが最初の

印象。でも、マツダかぁ〜とマツダに対し

ては、選択肢に入らないクルマのメーカー

でした。でも、昔 RX-7(FD系)を見た

時はカッコええクルマ😍💕デザインに一

惚れしたのは今も鮮明に残っていて、

今見もカッコいい👌✨



ロードスターもギアが軽快で気持ちいい

は忘れない👍✨Be a driver 昔感じたあ

れがそういう意味ねって分かるやつ😅💦



Be a driver.


でも、マツダって何かイマイチ…って

印象があって、ディーラーも◯◯対応!

みたいな話も聞いてたけど、CX-8を見た

時は、えっ?これマツダのクルマ?と

その印象が変わる位、びっくり😳💦



食わず嫌いもダメだよね!試乗に行った

のが、今のMAZDAを知るきっかけに✨

マツダ → MAZDA になった印象。熱い

MAZDA信者でもないけど、純粋にデザ

インに興味が湧いて、CX-8 が出来るに

おいて、どのような歴史があったのか知り 

たくて、人見さんの講演を聴いた後に、

エンジン開発だけ(人見さんはスカイ

アクティブエンジン開発者)ではなくて、

デザインの歴史も知りたくてこの本を

読んでみたくなりました。



感じたのは、マツダ→MAZDAになった

のは、良いエンジン、良いデザインの

両輪があってこそということ。デザイン

で言うと、欧州車はやっぱりスゴいな!

と思うけど、MAZDAは和のテイストが

入っていて、日本の他のメーカーにない

オリジナリティと秀逸なエンジンに魅力

を感じます😊💕✨



新たに出る、直6 FRとか作っちゃう所、

攻めてる感があって好きになっちゃう✨

引き算の美学とか共感しかない😊💕✨



対談形式の本って大体は退屈…。でも

この本はインタビューする方の引き出

し方がかなり攻めてて良かった👌✨



ストーリー的には半沢直樹的な逆転劇

的なものが好きなので、フォード傘下

の悔しい思い、技術者の意地みたいな

ものをすごく感じた。何万点という車

の部品一つ一つを最良のものにして、

さらに一台のクルマに仕上げていくと

いう大変さがヒシヒシ伝わる。



「今にみちょれ」どん底に落ちたマツダ

から現在に至るまで。エンジニア達の

悩と葛藤が描かれた内容😊💕✨




講演を聴いた、人見さんの著書。元々は
車にも興味がなく、飛行機が好きだった
のは意外。ウンサイジングではない!
独自の理論で他社がトレンドに走る中、
粛々ととスカイアクティブエンジンを作っ
ていた話しは感銘を受ける😭💦


内燃機関(エンジン)で電気自動車の
燃費を超えてやる!という発想が何より
素晴らしい。以前も研究し尽くしてるので、
ダウンサイジングならすぐ出来ますよ!
ってカッコよすぎでしょ!

エンジニアあってのデザイナー、デザイ
ナーあってのエンジニア、どちらが欠け
ても優秀なクルマって出来ないことが
良く分かる。そのあたりの纏まりやバラ
ンスが出来てこそ、特別なオーラが車か
放たれるんだと思う😊💕✨

やっぱり、いいクルマって何年経っても、
RX-7(FD系)のようにカッコイイ👌✨

気になって一緒に買ってみた。蛍光色の

ジムニーかわいいな😊💕ジープ+ミニで

ジムニーだと知った👌✨スズキにもワゴン

があーるで、ワゴンRとかも😁💦



2輪でのアメリカ進出、コスパを意識した

インド人に向けての販売戦略等、とても

面白かった😊💕✨



子供の頃、父親が、ジープに乗っていた

事があったけど、家族の事を考えると、

特化しすぎた車だったんだろう…。しば

らくすると乗り換えたと思う🤣💦



オフロードを登ったりするジムニー愛好

家は沢山いるけど、やはり177万(新車)

でワクワクはコスパ高すぎる😁💦



室内電球なんか安いのに、何でLED化し

ないんだろ?と思ってたけど、この本を

読んで、コスト × 生産台数に置き換える

ととんでもない事になる事が分かった。

クルマの重量を減らすとコストも減ると

いうのもすごく納得😁💦