コロナでZOOM参加となりましたが、
とても興味い深い話ばかりで楽しかった
です。【一番ピンを見つける】以前読んだ
ジュリアナ東京やグッドウィルグループの
創設者である折口さんの著書、アイアン
ハートで【センターピン】という言葉が
ありました。それはセンターピンを倒す
という意味合いで理解していました。
MAZDAの人見さんの言う【一番ピンを
見つける】は似ているようで違っていて、
それは並べ方も入っていて、そのセンター
ピンが倒れれば、全てのピンが倒れるとい
う内容でした。そのピンの何処を狙うか?
MAZDAがバブル崩壊後に倒産寸前となり、
開発に使えるお金もなく、人も少ない上で
戦かわなければならず、試作を多く作る予
算もない中で、徹底的に電卓を弾き、頭で
考えに考えた末に、モノに落とし込んで行っ
たというやり方を聞いて【一番ピンを見つ
ける】という所にリンクしました。
何かをやる時にお題目が7つあったとしたら
その中でも、一番大事な部分はどこか? と
いう一番ピンが見つかれば、自ずと他の
ピンも連鎖的に倒れていく感じです。
トークセッションでは、安川さん(イキナ
セカイ代表)またおもろいネーミング…。
NTTデータ、docomo事業開発等されてて、
鳥取県庁(起業家支援等)鳥取銀行を経て
現在は事業プロデュースをされてる方です。
MAZDA人見さんの引き出し方がうまい!
沢山の方々の質問も、まとめて話の中に
入れて分かりやすくして、人見さんが、
答えやすい形で投げられてたので、聞いて
いる側はとても理解しやすかったです。
zoomでしたが、質問聞いてるとMAZDA
好きな方が、沢山いるの分かりました。
その中でも特に印象的だったのが、フォ
ードの傘下に入った時の技術者同士のぶ
つかり合いの話を聞いた時、映画【フォ
ード vs フェラーリ】を思い出しました。
技術者の執念みたいな話とか大好きです。
当時フォード傘下にあったMAZDA 技術
者の悔しい思いが、現在のMAZDAを
作っているんですね。
私は、CX-8 繋がりでこの講演を聴く事が
出来ました。図書館の掲示板に貼ってるの
を見て行きたいと思ったのと、奥さんが
チラシを貰ってきて、WEB申し込みまで
してくれました。当日は仕事入ってたのに
ごめんちゃい😊💕✨
人見さんも元々航空工学は専攻されてた
けど車にもそんなに興味なかったとおっ
しゃってましたが、今は CX-8に乗られ
てると言われて、何か引き寄せあるある
感じました😁✨
CX-8は、今後、CX-80になってFR直6で
手の届かない所に行ってしまうのかなぁ…。
ミニバン競争からの撤退、メーカーの思い、
サプライヤーさんの思い、色々な葛藤から
生まれたCX-8は、そのプロセスも含めて
いいクルマなんだよね👌✨
人見さんのお話を聞いて、技術者の思いを
感じながらクルマに乗るとまた格別なんだ
ろうね。各サプライヤーさん(エンジン、
ハンドル、その他多数の部品)の部品へ
のこだわりや出来上がるまでのプロセスと
か聞いちゃったら、ドライブしながら
泣いちゃうかもね😁💦💦