台湾の
旧正月【春節】休みも今日まで。そろそろ、街のお店も営業を始めたところも出始め、ようやく台北らしさが戻りつつある気配。
1月最後のお稽古日でした。
マスクを探し歩き…少し遅れて到着すると
既に、見慣れた顔の方々のお稽古が始まっていました。
(2時〜6時くらいまでの間、いつ来ても良い、というお教室です)
先日
中国語の先生にいただいたコレ

使ってみなくちゃ💖
高さがあるので、物を取りにくいのとで、
やはり
お客稽古用

見学の際、座布団クッションを使い、
このイスに座ってみました。
これならok
(正式なお茶席には、
白襟、白足袋、ですが
お稽古は自由、とお許しをいただいていますので、今日は黒レース半衿
)

皆さまそれぞれのお稽古を
運び薄茶 盆略点前 や、
炉 運び薄茶 や、
特別に(台湾での4月の行事に向けて)風炉 運び薄茶
などなど
それぞれのお道具を置く位置
動かす順番
所作
などが少しずつ違い…
気が遠くなる思いがしました🤣
覚えられる気がしない(>人<;)
(しっかりいただきました💨)
これを楽しみに通っているんです💖
おばあちゃんになるまでには、何とかカタチになるでしょう

どんだけスローペース(笑)
さらに
今日は一緒にお稽古しているKさんから嬉しいギフトをいただいちゃいました

三日月茶さん→コチラ
の上生菓子。
寒椿と鶴です💖
もちろん、自宅にて
オットと半分こにして抹茶と共にいただきました。
今日もありがとう。
いつもありがとう。